TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

日本維新の会・池下卓委員は「国民の政治への信頼を取り戻すためには早急に政治の歪みの原因となっている企業・団体献金を禁止すべきだと考えるが総理の見解を聞きたい」、「政治資金の透明性を高めるというなら原稿の単式簿記ではなくより多くの情報が記載され適切な会計監査も受けられる複式簿記による政治資金管理を行うべきではないか」など質問し、石破総理は「かねてより禁止より公開だという考えに変わりはなく、いずれにしても企業・団体献金が政策を歪めるということはあってはならず、そのためにも公開性・透明性を高めるために努力をしていきたい」など答えた。また村上総務大臣は「複式簿記の導入については国民にとってわかりやすい公開ができるのか、全国に約6万ある政治団体において適切な運用ができるかなどの課題について各党各会派において議論を進めていただきたい」など答えた。
池下委員は「政府が進める高額療養費制度の見直しには患者団体へのヒアリングが少なすぎたり、現役世代の負担が増えるなど色々問題があるところであるが、制度を見直すというならまずは厚生労働省の専門部会で患者・当事者の声を審議の場で聞く必要があるのではないか」、「制度の見直しにあたって当事者の声を聞くだけでなく、実際に各省庁の国民生活に関する実態調査も踏まえて高額療養費制度のあるべき姿について検討することも必要なのではないか」など質問し、福岡厚生労働大臣は「国会での指摘などを受けて一旦立ち止まり、多数回該当の判断基準などについては本年秋までに患者団体など関係者の意見を踏まえた上で持続可能な社会保障制度実現のための方針を検討していきたい」、「先般からの専門部会での議論では既存のデータだけで分析をすることが困難などの課題が判明していて、制度見直しに必要なデータ収集の方法についても今後検討していきたい」など答えた。
池下委員は「アメリカの全米商工会議所などから2025年度の薬価改定や今後の薬についての費用対効果評価制度拡大などについて日本政府が進めるドラッグラグ・ロス解消とイノベーションの政策と矛盾しているとの抗議の声があるが、政府としてはこの抗議についてどのように考えているのか」など質問し、石破総理は「ドラッグラグ・ロス解消とイノベーションと同時に現役世代の負担軽減というものも同時に考えなくてはならず、今回は適切な薬価の引き下げによって医療費の行って割合内の患者負担が抑えられるものだと考えている」、「医薬品政策が医薬品開発に与える影響についても注視しながらイノベーションと負担軽減が両立できるよう進めていきたい」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
車いすに乗ったまま利用できる送迎車で、急ブレーキや衝突時などに、車いすの人が死亡する事故が相次いでいることを受けて、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる「消費者事故調」は、再発防止に向けた調査を行うことを決めた。

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週埼玉県警が警察として全国で初めて小中高生向けのサイバーテストを作って公開した。消費者庁によるとSNSが関係する消費生活相談件数が去年8万6396件で過去最多となった。多くの地域では今週から夏休みに入っているが、特にこの時期お子さんのネットトラブルに注意が必要。東京都によると18歳未満のネットトラブルに関する相談件数は7月に増えている。夏休み中の8月や明け[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
リチウムイオン電池の発火原因として加熱があり、外気が20~70℃で発火する可能性がある。モバイルバッテリーは80℃を超えると異常をきたして140℃を超えると発火する。やりがちなNG行動としては、保冷剤など冷たいもので直接冷やすこと。急激な温度変化で内部で結露が発生し発火の危険性がある。対策としては使用を控えて冷めるのを待つ、10円玉など熱伝導性があるものを置[…続きを読む]

2025年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
冷蔵庫などで冷やしてから首に巻くネックリングがいま売れている。久しぶりに使うときには、ネックリングからの液漏れに注意が必要。かぶれた人もいる。消費者庁は、商品によっては安全性が確認されていないものもあるとして注意を呼びかけている。

2025年6月18日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
突然の猛暑で久しぶりに使う暑さ対策グッズに危険が。扇風機に以上があるまま使用すると発火することも。NITE・宮川七重さんが「経年劣化で扇風機の中に入っている部品の絶縁性が悪くなる、部品の液体が抜けるなど、火災につながる」などと説明。首に巻く冷感グッズにも注意が必要。消費者庁は、冷感グッズによる皮膚障害に注意を呼びかけている。繰り返し使用したことによる劣化で、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.