TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

賃上げについてのトーク。経済評論家加谷珪一に話をうかがう。今月10日に厚労省が発表した実質賃金指数によると、今年の1月は前の年の同じ月と比べて1.8%減少している。民間の主要企業は賃上げ率5.3%程度で、経団連によると中小企業の賃上げ率は4.01%となった。去年の11月と12月はボーナスなどで一時的にプラスに転じただけで、基本的にはまだマイナスという。賃上げしていると実感できているのは大企業だけで、中小企業などは物価高騰の影響が大きいため、賃上げの実感がない。日本は昭和40年代にトヨタがカローラを出した時、年収をはるかに超える金額にもかかわらず、将来賃金が上がるという期待感があったため売れていた。トヨタ自動車は5年連続満額回答など、大手企業で満額回答が相次いでいる。一方で、中小企業は第3の賃上げとして、福利厚生を手厚くしている。
賞味・消費期限についてのトーク。消費者庁は商品を安全に食べられる期限からどの程度余裕を持って期限を設定するかの基準である安全係数を引き上げる方針。安全係数は20年前に策定されたもので、食料の保存技術が向上したことなどから見直しへと動いていて、今月末にも閣議決定の方針。政府は2030年度までに食品ロスを435万トンまでに減らす目標をたてている。賞味期限は美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限となっている。賞味期限については、期限を過ぎてもすぐに食べられないというわけではありませんと追加で記載することや、消費期限についてもいつまでに食べきってくださいと記載することを検討している。現在の期限は、メーカー側が試験を行って調べた結果の期限が10ヶ月だった場合、国が決めた安全係数を掛けて表示期限を算出している。塩分が著しく高い食品などの期限が見直されるという。ニチレイフーズが賞味期限を12ヶ月から18ヶ月にするなど、延長の動きはすでに出ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
車いすに乗ったまま利用できる送迎車で、急ブレーキや衝突時などに、車いすの人が死亡する事故が相次いでいることを受けて、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる「消費者事故調」は、再発防止に向けた調査を行うことを決めた。

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週埼玉県警が警察として全国で初めて小中高生向けのサイバーテストを作って公開した。消費者庁によるとSNSが関係する消費生活相談件数が去年8万6396件で過去最多となった。多くの地域では今週から夏休みに入っているが、特にこの時期お子さんのネットトラブルに注意が必要。東京都によると18歳未満のネットトラブルに関する相談件数は7月に増えている。夏休み中の8月や明け[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
リチウムイオン電池の発火原因として加熱があり、外気が20~70℃で発火する可能性がある。モバイルバッテリーは80℃を超えると異常をきたして140℃を超えると発火する。やりがちなNG行動としては、保冷剤など冷たいもので直接冷やすこと。急激な温度変化で内部で結露が発生し発火の危険性がある。対策としては使用を控えて冷めるのを待つ、10円玉など熱伝導性があるものを置[…続きを読む]

2025年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
冷蔵庫などで冷やしてから首に巻くネックリングがいま売れている。久しぶりに使うときには、ネックリングからの液漏れに注意が必要。かぶれた人もいる。消費者庁は、商品によっては安全性が確認されていないものもあるとして注意を呼びかけている。

2025年6月18日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
突然の猛暑で久しぶりに使う暑さ対策グッズに危険が。扇風機に以上があるまま使用すると発火することも。NITE・宮川七重さんが「経年劣化で扇風機の中に入っている部品の絶縁性が悪くなる、部品の液体が抜けるなど、火災につながる」などと説明。首に巻く冷感グッズにも注意が必要。消費者庁は、冷感グッズによる皮膚障害に注意を呼びかけている。繰り返し使用したことによる劣化で、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.