TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国消費者物価指数」 のテレビ露出情報

楽天証券経済研究所・愛宕伸康の解説。愛宕さんは「1月のデータではエネルギー、生鮮食品を除くベースが2.5%、ちょっとリバウンドしている感じだったがピークに比べ低い。我々の体感温度はピークか上かもしれない。総務省が示した基礎的支出項目、価格が上がっても買わないといけないもの。購入頻度の高い項目をみると購入頻度の高い項目がピークを超えている。足元の体感温度はピークよりも高いかもしれないということ。米類が70%以上上がっている。米以外に生鮮食品と生鮮食品を除く食料もけっこう上がっている。生鮮食品を除く食料が全体のCPIの24%を占める。これが足元で3.6%。ここが実は生鮮食品の影響が大きい。生鮮食品を除く食料の中には外食とかが含まれる。野菜や肉、米が一月上がっても販売価格は変えないが上昇が長引くとトレンドが動く。上げざるを得ない。生鮮食品を除く食料も上がる。体感温度が高まると国民の不満が高まるという話になってくるので今年は7月に参院選がある。その前に日本銀行に対して何とかしよう何とかしてほしいというプレッシャーも強くなってくるのではないかなと思う。メインシナリオは参院選が7月その前の6月に利上げの可能性が高いと思う。場合によっては物価の状況次第では5月1日も可能性はあると思う。参院選のあと1回利上げをして、場合によっては今年の12月か来年1月にもう1回となると1%、長期金利は1.4というレベルは通過点かなと思う。長期金利はマーケットの感じるインフレ期待が上振れているかどうか。日本の債券市場のインフレ期待は2%に近づいている。マーケットの体感温度も高まっている。日銀の利上げがある、推計ではゆくゆく日銀が1%に利上げをした場合、1.8~1.9、場合によって2は見えてくる。為替は円高方向にいくのではとみている。輸入物価も下がるので景気にはいいと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
先月・3月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.2%上昇し、4か月連続で3%台となった。とりわけ食料品の値上がりが目立っていて「米類」の上昇率は90%を超え、過去最高となっている。

2025年4月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
3月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年同じ月より3.2%上昇した。4か月連続で3%台。

2025年3月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
埼玉県に夫と二人の子供とくらす江森美里さんは「(食料などを)まとめて買うのに5000円ほどで済んでいたのが今7000~8000円当たり前」と語る。2月の全国消費者物価指数は前年比3.7%(生鮮食品含む)と大きく上昇している。去年の猛暑や雨不足で出荷量が減ったキャベツやハクサイはいずれもおよそ2.3倍に値上がりしている。さらに、米類は80.9%上昇し過去最大の[…続きを読む]

2025年3月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
大和証券・山本賢治の解説。本日分の2月の全国コアCPIに関してはエネルギー価格の減速等により1月から伸び率自体を縮小する見込み。ただ日銀が追加利上げに意欲を引き続き示している背景には物価の上振れリスクというのがあるのだろうと思う。体感物価が上がってきているというのは政治的なところを通じて日銀の追加利上げの誘因も高めているのだろうと思う。この国民の体感物価とい[…続きを読む]

2025年3月9日放送 18:30 - 22:24 テレビ東京
池上彰の昭和100年&令和の挑戦者SP池上彰×土屋太鳳 昭和100年
消費者物価指数は高度経済成長期を迎えると大きく上がる様子が見られ、昭和49年には23.2%を記録して狂乱物価とも呼ばれている。当時の「サザエさん」の中でもカツオがミカンを2個希望すると、サザエさんはミカンを何個取ったかを記載する様子が見られた。池上さんは当時のNHKの初任給は6万8000円だったが、給料もここから8万円まで上がったと振り返った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.