TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

お得で豊かな生活術。達人の博報堂生活総合研究所・近藤裕香さんが紹介された。近藤さんは「博報堂生活総合研究所は生活者の皆さんの様々な意識や価値観について日々研究をしています。その中でも私は消費に関する意欲ですとか価値観について調査をずっと続けているんですね。で毎月その調査結果をまとめて情報を発信したりしています」と話した。消費者物価指数と名目賃金について近藤さんは「今年に入って様々な企業の賃上げの発表は色々されているんですけどもそのインパクトよりも生活に関わるあらゆものが値上がりしているインパクトの方が皆さんにとって大きいんですよね。なので感覚的に物価上昇に対して賃上げが追いついてないなっていう感覚がある」「生活全てが節約一辺倒になっている訳ではなくて、お金を使うところと使わないところをきちんとメリハリをつけてバランスを取って賢く生活をされている。長引く物価高の中でもできるだけ豊かに楽しんでいこうっていう意識をすごく生活者の皆さんの中に感じる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
富裕層と庶民の暮らしが二極化し、経済格差が広がっている問題について。泉氏は「富裕層のための政治を行っているので庶民の暮らしを支えられていない」などと指摘。斎藤氏は企業が利益を増やすためインフレを口実に必要以上に価格を上げる「グリードフレーション」が起こっているのではないかとし、「富裕層の資産に課税し徴収した額を国民に再分配」すべきなどと主張した。

2024年6月22日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
5月の消費者物価指数は変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.5%上がり、上昇率は3カ月ぶりに拡大した。上昇は33カ月連続。電気代が上がったのが大きな要因で再生可能エネルギー普及のための賦課金が上げ幅は14.7%となり、1年4カ月ぶりに上昇に転じた。

2024年6月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る先月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が、2020年の平均を100として107.5となり、去年の同じ月より2.5%上昇した。上昇率は前の月から0.3ポイント上がり、3か月ぶりに拡大した。再生可能エネルギーの普及のための費用として電気料金に上乗せされている再エネ賦課金が引き上げられたことなどが要因。

2024年6月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
総務省の発表によると、5月の消費者物価指数は変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.5%上がり、上昇率は3か月ぶりに拡大した。上昇は33か月連続。電気代が上がったのが大きな要因で、再生可能エネルギーの普及のための賦課金が上乗せされたことなどから上げ幅は14.7%となり、1年4か月ぶりに上昇に転じた。食品では天候不順や猛暑の影響でキャベツが72.[…続きを読む]

2024年6月21日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る先月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月より2.5%上昇した。上昇率は前月から0.3ポイント上がり3か月ぶりに拡大した。再生可能エネルギーの普及のための費用として、電気料金に上乗せされている再エネ賦課金が引き上げられたことなどが要因。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.