TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

SMBC日興証券・野地慎さんの、ドル/円予想レンジは156.50円~157.90円。野地慎さんは「日米の金融政策イベントを控えていることもあり、大きな方向性は出づらい。アメリカ大統領選挙の思惑から、債券市場や株式市場のボラティリティーが高まっていて、これらの市場に連動しながらの相場変動もありそう。」と話した。また、注目ポイントは「需要の円売りはさほど大きくない。」とのこと。野地さんは「6月のアメリカCPI公表後に、介入と思われるフローなどから一時4円程度値下がりしたドル円だが、先週17日にも2円以上の下げを記録するなど、下方向への値幅の大きさが気になる。実需の円売りが最大の円安要因との声も聞かれたが、ドル円の値下がりでは実需の円売りが弱いようにも見受けられる。」今後もさらにドル円が値下がりする可能性が高い。円売りポジションの解消などによるドル円の値下がり幅が大きくなり、節目の155円を割り込む展開も想定しておきたいところだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月の中国の消費者物価指数は去年同月比-0.1%で2か月連続でマイナスとなった。牛肉などの価格が下落するなどデフレへの懸念が続いている他、中国経済はトランプ政権と追加関税と応酬となり先行きへの不透明感が強まっている。

2025年4月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの3月の消費者物価指数は2.4%増だった。市場予想の2.6%を下回るものとなっている。食品とエネルギーを除いたコア指数は2.8%、週間風速を示す前月比は0.1%増と見込まれていたのに対し実際は-0.1%だったが、関税の与える影響が懸念される。

2025年4月10日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
3月の中国の消費者物価指数は去年同月比-0.1%で2か月連続でマイナスとなった。牛肉などの価格が下落するなどデフレへの懸念が続いている他、中国経済はトランプ政権と追加関税と応酬となり先行きへの不透明感が強まっている。

2025年4月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
グローバルサウスのリーダー格として存在感を強めるブラジル。去年のGDP伸び率は、3.4%で、国内消費の拡大などによって堅調な結果となった。ことし2月の消費者物価指数は、前年同月比で5%あまり上昇。食料品などは7%上昇している。政権への支持率低下の要因になっている。主要な貿易相手国であるアメリカのトランプ関税による影響で、国内経済が左右されるとの指摘も出ている[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうの予定。国内は3月日銀短観が発表。海外はユーロ3月消費者物価指数、アメリカ3月ISM製造業景気指数が発表。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.