TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

今後の株価の行方を解説。長江さんは「今回テレビ東京は市場関係者47人に株価と為替の今後の見通しを調査。12月末の日経平均予想は予想中央値4万円、9月3日終値3万8686円。見方が大きく分かれる結果となった。高値の予想で一番多かったのは4万1000円、安値は3万6000円。一番多かったのは5000円の変動幅があるというもの。関係者は年内株式市場でもう一波乱あると見ている」などと述べた。朝日ライフアセットマネジメント・武重佳宏さんは12月末の株価が4万円と予想「底堅い国内経済や企業業績、自社株買いによる相場の下支えなどで回復基調になるだろう。ただ円高リスクがくすぶって7月の高値の更新は難しそう」。DZHフィナンシャルリサーチ・東野幸利さんは4万3000円と予想「緩やかな円安トレンドに回帰し業績期待が強まる」。智剣Oskarグループ・大川智宏さんは3万4000円と予想「今後も緩やかに円高が進み目先は大手外需企業、資源などを中心に日本株の利益見通しを押し下げる可能性が高い」。長江さんは「為替が円高と円安どちらに進むかによって株価の予想値が大きく異なる結果となった」などと述べた。12月末のドル円の予想値は143円。昨日と比較して2円以上円高ドル安が進むという予想。長江さんは「特に140円と145円に回答が集中する結果となったが、この2つでも5円の違いがある。主な企業のドル円の想定為替レートを紹介。円安が追い風となる製造業は140円から150円としている企業が多い。想定以上に円高が進めば秋の中間決算で下方修正ラッシュが起きかねない」などと述べた。
AIS CAPITAL・肖敏捷さんは145円と予想「米国の利下げは思ったほど大きくない。日本の利上げ幅も期待より小さく利上げできないかもしれない」。ふくおかフィナンシャルグループ・佐々木融さんは155円以上と予想「FRBの先行きに対する過度な利下げ期待は後退する一方で日銀は大幅な利上げには踏み切れない」。円高に進むとみているのは高千穂大学・内田稔さんで139円と予想「米国の利上げは織り込みが十分で実際にドル円を押し下げるのは日銀の利上げ。日本の実質金利はマイナス圏にとどまるため極端な円高は進みにくいが140円は割り込みそう」。長江さんは「みんなが言及しているのは日銀について。年内の注目材料を見ると日銀の金融政策への注目度が高い結果となった。あとは解散総選挙。実際に解散総選挙が行われば11月の投開票になるのではという見方もあり株と為替ともに大きく変動する可能性がある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は小幅な上昇で始まったものの、まもなく下落に転じてマイナス圏。米消費者物価指数は上昇している。主力株は高安まちまち。下落は銀行・金融・自動車など。広く薄く売られている。東宝の株価が上昇した。

2025年6月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
ナスダック軟調。アメリカと中国との貿易協議が合意、トランプ大統領が成果強調も、投資家は慎重姿勢。ダウは上昇する場面も。消費者物価指数が市場予想を下回り、過度なインフレ懸念が和らいだか。

2025年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
アメリア労働省が11日に発表した5月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて2.4%上昇し市場予想と同じだった。伸び率は4カ月ぶりに拡大した。また、物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いたコア指数は、2.8%上昇したが、市場予想を下回った。トランプ政権による関税措置が物価に与える影響はまだ顕在化していない。外国為替市場の円相場では、円高が進んでいる。

2025年6月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.4%の上昇となった。上昇率は前の月を0.1ポイント上回った。今後、トランプ政権の関税措置がインフレを再加速させるリスクへの警戒感も出ていて、市場ではFRB(連邦準備制度理事会)が来週開く金融政策を決める会合で利下げを見送り、政策金利を据え置くという見方が強まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.