TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

ニューヨーク証券取引所からSMBC日興セキュリティーズアメリカ・井野口志保さんが解説。井野口さんは「先週発表された9月の非農業部門の雇用者数の伸びは、市場予想を上振れ、失業率も低下し堅調さが示されましたが、足元ではパートタイムなど掛け持ちで働く人が増えている点に注目しています。9月の雇用先が複数ある労働者はおよそ864万人で、前の月から約41万人増。長引くインフレで生活が厳しくなった人が増えたことや、インフレによって企業が福利厚生費を削減する傾向にあること、また、移民の増加などが影響して、パートタイムや副業などで複数の雇用先で働く人が増えている可能性があると考えられます。労働市場は、数字上では力強さが見えるものの、賃金上昇や消費につながるかは不透明となっています。10月以降のデータでは悪天候や製造業のストライキが反映されるとみられ、注視していく必要があります。また、足元の金利先物市場では、11月の0.25ポイント利下げ観測が後退しつつあります。堅調な雇用統計の流れから、雇用統計でインフレ加速の兆候が見られた場合、市場では利下げを一旦見送るという見方が強まるという可能性もあり、注目度が高まっていると見られます」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ政権は自動車を始め、外国からの輸入にすでに高い関税を課している。アメリカの関税収入の推移は今年に入り、急増し、国の主要な収入源になろうとしている。関税はモノをアメリカが輸入する際にアメリカ側の企業や人が支払う。そのコストは通常価格に上乗せされる。実際、アメリカの消費者物価指数の上昇率の推移は落ち着いている。みずほリサーチ&テクノロジーズの白井斗京さん[…続きを読む]

2025年7月16日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は小幅な上昇で始まったものの、まもなく下落に転じてマイナス圏。米消費者物価指数は上昇している。主力株は高安まちまち。下落は銀行・金融・自動車など。広く薄く売られている。東宝の株価が上昇した。

2025年6月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
金利、商品、欧州株式、株式先物の値動きを伝えた。

2025年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
アメリア労働省が11日に発表した5月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて2.4%上昇し市場予想と同じだった。伸び率は4カ月ぶりに拡大した。また、物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いたコア指数は、2.8%上昇したが、市場予想を下回った。トランプ政権による関税措置が物価に与える影響はまだ顕在化していない。外国為替市場の円相場では、円高が進んでいる。

2025年6月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.4%の上昇となった。上昇率は前の月を0.1ポイント上回った。今後、トランプ政権の関税措置がインフレを再加速させるリスクへの警戒感も出ていて、市場ではFRB(連邦準備制度理事会)が来週開く金融政策を決める会合で利下げを見送り、政策金利を据え置くという見方が強まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.