TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

大橋さんのきょうの経済視点は「ディスインフレの影」。「今後アメリカのインフレ率が2%前後くらいまで落ちていくかなと思う。ユーロ圏はすでに2%のインフレ率を割るなどインフレ鈍化が続いている地域も多い。金融引き締めを長期化するとディスインフレになってしまうんじゃないかなと懸念している」などと話した。井出さんのきょうの経済視点は「選挙後の株価」。「与党第一党の議席数が大きく増えた時などは3ヶ月後にかけて株高が続いたが、議席数が大きく減った時は日経平均が下落した傾向がみられる。一般的には与党の議席数が多いほど政権が安定し政策が前に進みやすくなるってこと。今回は自民党内の亀裂が懸念されているので、議席数が増加してもそれだけでは株高にはならないかもしれない」などと話した。アメリカの消費者の消費についてパックンは「コロナ禍で半強制的に消費を減らしていた、その後反動がきてアメリカの消費が日本より遥か強い時期もあったが、何年も物価上昇が続くと消費者のマインドセットが変わりいまは自分の将来を守るために娯楽・旅行・外食などを減らす家庭が多い」などと話した。貯金を取り崩したくないのでマイホームや車の買い替えを控える家庭も多いとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月の中国の消費者物価指数は去年同月比-0.1%で2か月連続でマイナスとなった。牛肉などの価格が下落するなどデフレへの懸念が続いている他、中国経済はトランプ政権と追加関税と応酬となり先行きへの不透明感が強まっている。

2025年4月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの3月の消費者物価指数は2.4%増だった。市場予想の2.6%を下回るものとなっている。食品とエネルギーを除いたコア指数は2.8%、週間風速を示す前月比は0.1%増と見込まれていたのに対し実際は-0.1%だったが、関税の与える影響が懸念される。

2025年4月10日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
3月の中国の消費者物価指数は去年同月比-0.1%で2か月連続でマイナスとなった。牛肉などの価格が下落するなどデフレへの懸念が続いている他、中国経済はトランプ政権と追加関税と応酬となり先行きへの不透明感が強まっている。

2025年4月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
グローバルサウスのリーダー格として存在感を強めるブラジル。去年のGDP伸び率は、3.4%で、国内消費の拡大などによって堅調な結果となった。ことし2月の消費者物価指数は、前年同月比で5%あまり上昇。食料品などは7%上昇している。政権への支持率低下の要因になっている。主要な貿易相手国であるアメリカのトランプ関税による影響で、国内経済が左右されるとの指摘も出ている[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうの予定。国内は3月日銀短観が発表。海外はユーロ3月消費者物価指数、アメリカ3月ISM製造業景気指数が発表。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.