TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI 財(モノ)」 のテレビ露出情報

日経平均株価が4万円を一時上回るなどする動きについて、広木氏は世界的に株高の状況だが選挙は買いという動きもあるとしている。注目すべきは円相場であり、ドル円が安くなるにつれて日経平均も上昇傾向となっている。また、アメリカでは貯蓄率が年次改定を受けて所得が上方修正される中で上昇しているという。貯蓄率が高いということは個人消費をめぐる心強いデータであるものと見られるという。日銀の利上げについては、サービス価格が横ばいの状況が続く中、物の価格が高騰を続けているが、円高になると輸入製品は価格が下がっていて、年明けにはCPIを押し下げることで日本の物価は上がりにくい状況に戻ることが予想されるという。牛丼チェーンが価格を引き下げる動きが見られるなどデフレに繋がる動きも見られるが、デフレに陥らないためには円安も日銀は利上げを急がないことが重要ではないかと見ている。今後も輸出企業は現状維持できるものとみられ、堅調な業績が今後も期待できるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの1月の生産者物価指数は市場予想の3.2%に対して3.5%と上回った。ピクテジャパン・シニアフェロー・市川眞一は「(インフレが)再加速しつつある。政策の修正すらありえる」。またバイデン前大統領の支持率とアメリカ消費者物価上昇率のグラフを交え、物価上昇率が上がるについれてバイデン氏の支持率が落ちている。これはインフレの影響が大きい。さらに原油価格が下が[…続きを読む]

2025年2月13日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価は大幅な3日続伸。3万9500円に迫っている。米国・長期金利は上昇。為替のドル高円安進行などが手掛かり。TOPIX続伸。注目の米国・1月消費者物価指数は先月を上回っている。原因は企業が先に価格を引き上げていたと言われている。欧州3指数は上昇し、ドイツDAX、フランスCACは3連続史上最高値更新。きのう日経平[…続きを読む]

2025年2月13日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
きょうの債券市場、日本の長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは一時1.37%まで上昇し、2010年4月以来14年10か月ぶりの高い水準となっている。アメリカの先月の消費者物価指数が市場予想を上回り金利が高止まりするとの見方が強まっている。

2025年2月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
株の値動きなど経済情報を伝えた。

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
岡三証券の荻原裕司さんは12日のNY株式相場の動きについて「1月の消費者物価指数が予想よりも上振れたことで、株価は下落して始まったが、トランプ大統領とプーチン大統領がウクライナ侵攻をめぐる停戦交渉を始めるという報道が伝わると、下げ幅を縮める展開となった。原油安を受けてエネルギーセクターが軟調だが、昨日まで下落していた「テスラ」が買われ、ナスダック指数はプラス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.