- 出演者
- 片岡信和 板倉朋希 玉川徹 羽鳥慎一 浜田敬子 安部敏樹 松岡朱里
オープニング映像と出演者の挨拶。
インコは缶の上に乗ると足踏みをする。
倉敷市にサビが目立つ建物がある。建物は1990年に営業を開始するも運営会社が資金難で7年余りで閉館し現在は民間の法人が所有している。解体や活用の計画は特にない。建物は廃墟化が進み侵入者が続出し2020~21年は30人が検挙・指導された。町内会では過去倉敷市に騒音問題と倒壊のおそれについて対策を要望した。倉敷市は管理不十分な状態が続くなら定期的にパトロールなどをする。1988年瀬戸大橋が開通し1991年にバブル崩壊するとホテルや施設は閉鎖した。坂出市の小与島はかつて採石場として栄え最盛期には住民200人が暮らしていたが現在は夫婦一組のみ。1991年島全体をリゾート施設化するため島民全員が開発会社から立ち退きを求められた。しかし、瀬戸大橋ブームの終焉やバブル崩壊でホテルは1997年廃業した。2007年建物が国による競売で約3600万円で落札されたが入金が行われずに取り消しになった。玉野市にある廃墟ホテルは1993年環境庁の外郭団体が約40億円の融資を受けて建設された。しかし、バブル崩壊などもあり資金繰りがつかず工事がストップし一度もオープンせず廃墟化した。現在の所有者は民間の人物で国立公園を管理する環境省は所有者に対し建物を適切に活用するよう相談している。
瀬戸大橋は1988年に開通しホテル ラ・レインボーは1990年に開業し1997年に閉鎖した。王子アルカディアリゾートホテルは1988年建設計画があり1993年工事が停止した。アクア小与島は1991年に開業し1997年ごろ閉鎖した。1980年代後半バブル経済も重なりリゾートブーム・開発ブームがおきていた。専門家は「瀬戸大橋が開通してブームになり100年に一度のビジネスチャンスと沸いていた」と話した。バブル崩壊の影響で観光客が減り資金繰りも厳しくなり施設の閉鎖が相次いだ。
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
東京都消費生活総合センターによると、強引に家賃の値上げを迫られたなどの相談が急増している。
- キーワード
- 東京都消費生活総合センター
東京23区の家賃は2020年から5年で急騰している。消費者物価指数も家賃同様2020年からの上昇率が高い。専門家は「都市部は一定の人口流入があって家賃を上げても借り手が現れるので大家側も家賃を上げやすい」と話した。
- キーワード
- LIFULL HOME’S消費者物価指数
大家へ過去3か月間で家賃を変更したかと質問し39%が家賃を上げたと答えた。主な理由は家賃相場が高い・固定資産税上昇・借入金利上昇・経営コスト上昇。
- キーワード
- 楽待
家賃値上げの条件は土地・建物に対する税金などの負担増など。値上げには入居者の同意が必要で入居者は必ずしも応じる必要はない。話し合いで解決しない場合調停・裁判になる可能性もある。
- キーワード
- 借地借家法
提示された値上げ幅が適正か判断するにはという質問に専門家は「近隣の似た物件の家賃と照らし合わせてみる」と答えた。交渉するときのポイントはという質問に「更新料を減免してもらうなど条件を提示して交渉する」と答えた。
視聴者の質問に専門家が答える。家賃の値上げは値上げの何か月前とか決まりはあるのかという質問に「遅くても更新の1カ月前」と答えた。
出演者が二の腕スッキリ10秒チャレンジを実践した。
今夜は大熱唱!昭和の名曲 歌うランキングSHOWの番組宣伝。
DREAM FESTIVAL 2025の告知。