TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

東海東京インテリジェンス・ラボ・柴田秀樹が電話で解説。ドル/円予想レンジは155.00円~156.50円。柴田さんは「米国CPI(消費者物価指数)コア指数は3カ月連続で前月比↑0.3%となり、ドル高地合いが続きやすく、今日のドル円も底堅い展開が予想される」などと述べた。注目ポイントは「円キャリートレードに復活の兆し」。柴田さんは「ドル円との相関が高いとされる日米2年金利差はFRBの利下げ決定前には3.1%まで縮小していたが9月のFOMCで0.5%の大幅利下げが決定され米金利が上昇して3.8%近くまで拡大。FRBが利下げを開始したにも関わらず日米2年金利差は約0.6%拡大。米国経済の堅調さに加えトランプ次期大統領が掲げる拡張的財政政策はインフレ再燃リスクをはらみ、米金利が上昇基調を強めた。今後、投機筋が円キャリー取引を再び拡大させるかがポイントになりそう。円キャリー取引の2大要件は一定の日米金利差が存在する、ドル円のボラティリティー(予想変動率)の低位安定が維持されている。ドル円の1カ月物ボラティリティーは14%近くまで上昇していたが足元は10%を下回る。今年3~7月初旬は7~8%台だった。その水準まで下がれば再燃する可能性がある。投機筋の円売り余力が十分に残っている現状を踏まえると、円キャリー取引復活でドル円は一段高を形成する可能性がある。ドル円は年内にも節目の160円の攻防が起きても不思議はない」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アメリカで与野党の対立で新たな予算案が成立せずに、一部の政府機関が閉鎖されたのが10月1日。この閉鎖による株価への影響は殆ど見られず、むしろダウ平均は最高値を更新した。市場ではFRBの利下げ時期が株価を下支えしているとの見方がある。利下げ観測の背景には、FRBのフォワード・ルッキングへの政策転換がある。

2025年10月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
アメリカの外食形態はファストフード・カジュアルダイニング・ファストカジュアルの3つに分類される。この中でカジュアルダイニングの来客数動向は底堅く、9月時点で来客数の伸びは前年からプラス1.3%となっている。一方ファストフードはマイナス1.5%、ファストカジュアルはマイナス1.8%となっている。形態によって差が出ている背景には所得層別の賃金上昇率の差があると考[…続きを読む]

2025年9月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・新宿にある創業75年の喫茶店は学生が通いやすい値段にすることを心がけてきたそうだが、近年のコーヒー豆の仕入れ値の上昇に頭を悩ませていて、仕入れ値は5年前の約2.5倍となっているがホットコーヒーの値段はここ2年変えていないとのこと。商社によると高騰の大きな理由は需給バランスの崩れだそうで、約1年間は高値の状況は変わらないとのこと。

2025年9月20日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
生活保護とは生活に困っている人に必要な保護を行い健康で文化的な最低限度の生活を保障し自立を助けるもの。生活保護費は2013~15年支給額は最大10%減少した。国は当時物価などが下がっていたからと説明した。当時消費者物価指数は2.35%減少した。訴えた人たちは専門家の意見を聞かなかったと主張した。裁判所は違法と判断した。判決後国は対応を慎重に検討するとコメント[…続きを読む]

2025年8月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
きのう過去最高値を更新した日経平均だが、きょうの取引開始から値を上げて始まった。12日に発表されたアメリカの消費者物価指数は緩やかな上昇にとどまり、アメリカの関税をめぐる影響への懸念が後退した。アメリカでは来月にも利下げが行われる見方が広がり、ナスダック総合株価指数が最高値を更新。日経平均株価もきょうの取引開始と同時に初めて4万3000円を突破。上げ幅は一時[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.