TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

谷栄一郎氏と物価高による影響について伝えていく。企業は賃上げに着手しているが、物価高がこれを超えてしまっていることで実質賃金はマイナスの状態が続いてしまっていると紹介。一方で植田総裁も出席した経済財政諮問会議の資料にも消費を下押しするとの指摘が見られた。政府日銀はマクロ経済的に対応しているものの、日銀は物価を2%で安定すべきとの内容が出された。6月には政府は1%程度の実質賃金上昇の定着を目指し、物価高にも対応していくという旨の内容が出されたが、7月には物価上昇の継続等を通じたリスクには十分注意が必要との内容に変わっていた。実質賃金がマイナスであることも問題となっていて、政府からも消費者物価指数が3%程度となることへの懸念が聞かれるという。議事要旨が開示され委員の名前も記されているが、新浪氏の発言には対応は急務だが財政で着手するのか金融で着手するのかについては金融政策で対応すべきとあったという。一方で日銀が利上げに着手しない背景については、再び日本がコストカット・デフレに進んでしまうことを警戒していることがあると見られるという。これに対し利上げした場合も日本財政が悪化する可能性がある。一方で株価は最高値を更新しているなど矛盾する様子も見られる。しかし、国・地方の公債等残高は成長ができている場合GDP比で改善していくことも予想されるが、過去を投影したケースであれば財政は再び悪化することが予想されると紹介。金利が上昇してもそれほど影響はそこまで大きくないと推測され、利上げしないよりも経済を下押ししていくことが重要ではないかと言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
日経平均株価が史上初の4万3000円台となった。物価上昇の要因はトランプ関税の不透明感が和らいだことがある。アメリカでも関税政策による物価上昇が懸念されていたところ、消費者物価指数は市場予想を下回り、NY株式市場の大きく上昇し、日経平均を押し上げた。

2025年8月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価が史上初めて4万3000円台に。アメリカ経済をめぐる楽観的な見方(消費者物価指数が緩やかな上昇にとどまり早期の利下げで景気が支えれるとの観測が強まり、ダウ平均株価が500ドル近く値上がり)が買いをひろげたか。市場関係者は「企業業績の改善が一層目に見えてくるかが今後のポイント」とのコメント。

2025年8月13日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日経平均株価は史上初めて4万3000円台に乗せた。米国消費者物価指数がおおむね予想通りでアメリカの早期利下げ観測で主要株価指数が上昇。

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
午前の日経平均株価は、4万3301円で終了し、史上初めてとなる4万3000円台をつけた。市場関係者からは、投資家心理がやや楽観的になりすぎているとの声も聞かれた。きょうの値上がりのきっかけは、昨夜発表されたアメリカの消費者物価指数。懸念されたインフレが確認されず、FRBの早期利下げ観測が広がった。きのうもトランプ関税の不透明感が和らいだとして、日経平均株価は[…続きを読む]

2025年8月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカの7月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.7%の上昇となった。トランプ政権の関税措置による影響で物価が上昇傾向にあるとの見方も広がる中、今回の発表を受けてインフレへの懸念がひとまず落ち着くのかどうか注目される。一方、トランプ大統領は自身のSNSで、改めてFRB=連邦準備制度理事会に対して利下げを要求した。FRBの本部では現在、改修工[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.