TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

実質賃金の上昇が日本経済にとってどんな意味を持つのか。経済ジャーナリストの後藤達也は、天気に例えると曇りに晴れ間がのぞいてきたという感じと説明。これまで物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は6カ月連続でマイナスが続いていて、物価の上昇に賃金の上昇が追いついていない状況が続いていたが、きょう発表された7月の毎月勤労統計調査では実質賃金が前の年に比べ0.5%増え、7カ月ぶりにプラスに転じた。このまま賃金の上昇は続くのか。
東京・恵比寿にある、企業向けのソフトウェア開発を手掛けるIT企業「アステリア」では、今年会社全体で5%の賃上げを実施。今年で入社9年目になる齋藤ひとみは「うれしかった」などとコメント。給料が上がったことで母親と旅行に行く回数も増え、生活にゆとりが生まれたという。厚生労働省が発表した7月の毎月勤労統計調査では名目賃金が前の年と比べて4.1%上昇。夏のボーナスが含まれる特別に支払われた給与の上昇率は前の年と比べて7.9%上昇し、実質賃金の上昇をけん引。今年の春闘で2年連続5%を上回った賃上げ効果も加わった。アステリアでは賃上げを意識的に実施することが経営戦略としても重要だと指摘。平野洋一郎社長は「先に賃上げを決める」などとコメント。三菱UFJサーチ&コンサルティング主席研究員の小林真一郎は「実感がマイナスであれば消費者のマインドは低調なまま」などと分析。足元の消費者物価指数の上昇率は3.6%。1月の4.7%から鈍化し続けているが、依然として高水準。小林は、コメなど生活必需品の価格が高止まりしていることから、人々の節約志向は続くとみている。トランプ関税のマイナスの影響がじわりじわりと広がってきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 10:00 - 11:32 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・無所属の会の松山政司による高市総理の所信表明演説に対する代表質問。安全保障環境の激変や自由貿易体制と異なる動きなど国難とも言える状況のなか、政治空白の回避と政治の安定が急務となっている。決断と前進を掲げる高市内閣では、少数与党政権であることを踏まえ、どのように政治の安定と強化を図ると同時に、国民に寄り添いながら、政策を迅速かつ強力に実行していくの[…続きを読む]

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
濃厚でクリーミーな濃厚ソフトに甘辛タレで味付けされたいかめし。そして、焼き立てでジューシーな牛串。これらに加え都内の百貨店で開催されている大北海道展(新宿高島屋で来月4日まで開催)では、海の幸をふんだんに使った豪華な海鮮弁当が人気。こうした中店側が頭を抱えているのはイクラの高騰。きょう発表された東京23区の消費者物価指数は新米価格が高値の中、コメ類前年同月比[…続きを読む]

2025年10月31日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
東京23区の消費者物価指数は去年同月比で2.8%アップ。上昇の主な要因は東京都の水道基本料金の無償化が9月で一部終了したことが影響。生鮮食品除く食料は去年同月比で6.7%アップ。

2025年10月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は、速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が、去年同じ月と比べて2.8%上昇した。上昇率は先月の2.5%から0.3ポイント拡大した。

2025年10月30日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
日銀は6会合連続で政策金利を0.5%程度に据え置くことを決めた。トランプ関税の米国経済への影響や賃上げ動向の見極めに時間が必要だと判断したとみられる。円相場は一時1ドル=153円台をつけ日経平均は取引時間中の最高値を更新する場面もあった。経済・物価の見通しでは生鮮食品をのぞく消費者物価の上昇率を前回から据え置いた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.