TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省消防庁」 のテレビ露出情報

三重県松阪市では6月1日から、救急搬送されても入院までに至らなかった場合、保険適用外の7700円かかることになるという。軽症での救急車の利用が増えていることが背景あり、松阪市以外の自治体でも指摘されている。対象になるのは市内の3つの基幹病院である。7700円は選定療養費となり、一部の病院に外来患者が集中することを防ぐためのもので、一定規模以上の病院では紹介状なしの外来患者から徴収するものである。医師からの紹介状を持っていたり医師が救急搬送が必要と判断したりした場合、対象外となる。目的は医師や看護師の負担軽減と救急医療体制の維持で、松阪市では去年の救急車の出動件数は1万6180件と最多で、3つの基幹病院で平日昼間に救急搬送された患者のうち入院した人は50.6%で、休日夜間では37.1%であった。救急車要請について、北京では約1000円で搬送中の医療行為や距離に応じて追加料金がかかり、ニューヨークでは約20万円で搬送距離に応じて追加料金がかかり、ロンドンでは無料だが救急がひっ迫しておりよく考えてから要請するよう呼びかけている。一昨年の東京での救急隊の出動件数は87万2075件で、入院の必要のない軽症者は53.4%であった。到着にかかる平均時間は出動件数が約75万件だった2013年に比べ、一昨年は約2分到着が遅くなっていた。総務省消防庁は救急車を呼ぶか迷った場合、#7119に電話してほしいとしており、医師などが症状を聞き取り緊急性があるか判断してくれる。全国24地域で実施されている。総務省消防庁のホームページには救急車を呼んでほしい症状を大人や高齢者、子どもに分けて記載している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で救助が必要な人の捜索が課題となったため、総務省は大規模災害の際には自治体がまとめる安否不明者のリストから救助機関が必要な人を絞り込んだうえで、携帯電話会社が位置情報を提供できるようにする方針を決めた。総務省の新たな方針では、大規模な災害が起きた際、救助機関が自治体の安否不明者リストから要救助者を絞り込んだ場合、携帯電話会社は位置情報を提供できる[…続きを読む]

2024年6月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
静岡・浜松市での実態調査によると、熱中症の搬送者数が最多なのは午前11時台、熱中症になった場所は住宅が最多だった。特にリスクが高いのは高齢者。暑さを感じにくい、体温調節が十分にできない、持病のある人が多いといった理由がある。筋肉量の低下も熱中症のリスクを高めている。熱中症を防ぐエアコンの使い方を紹介。

2024年6月11日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!林修の今知りたいでしょ!特別編
ホテルニュージャパン火災について。1982年2月8日午前3時10分、938号室から煙が出ていた。警備員は非常ベルの鳴らし方を知らず、消火器では火の勢いは収まらなかった。従業員はまともな消防訓練を受けていなかった。火災報知器も作動せず9階フロアはあっという間に煙に包まれた。この時ホテルに宿泊していたのは355人。出火の23分後に通行人から通報があった。
永田[…続きを読む]

2024年6月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(名古屋局 昼のニュース)
三重県鈴鹿市できょうから、救急隊が健康保険証と一体化したマイナンバーカードを現場で読み取り、通院している医療機関などの情報を把握する実験が始まった。実験は総務省消防庁が全国67の消防本部で順次、進めているものだ。きょうはデモンストレーションが行われた。消防によると、カードを読み取る際には原則として患者本人からの同意を必要とするが、意識を失っている場合などは家[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
梅雨の時期は湿度が高く、ホコリなどを好むカビが発生するリスクも高まる。家の中で発生しやすいのは、結露がつきやすいカーテン、水やりで湿度が上がりやすい観葉植物、湿気が多い部屋干し中のハンガーなど。対策として有効なのはサーキュレーター。上向きに回すと湿度の高まりを防ぎ、カビの予防につながるという。湿度の高まりで体内に熱がこもり、頭痛や熱中症など引き起こすことも。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.