2024年6月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
田代杏子 松岡忠幸 秋鹿真人 高瀬耕造 伊林毅暁 坂梨宏和 岩元良介 鈴木聡彦 坂下恵理 小川浩司 増村聡太 平塚柚希 豊田晴萌 
(オープニング)
オープニングトーク

出演者らが挨拶をした。

オープニング

オープニング映像。

列島LIVE 大阪

大阪城の中継映像。高瀬キャスターは「石垣に草が生い茂り、管理者に聞いてみたところ、上からロープで降りてきて手作業で抜いているそう。石垣が暑かったりするため、冬場1か月かけてやっているが、種が落ちてしまいやがて石垣を圧迫して強度を下げることがある。よくないこと。集中的にそこをチェックしている」等と話した。

キーワード
大阪城
(名古屋局 昼のニュース)
愛知・岐阜・三重 午前中から気温上がる 岐阜県飛騨市で真夏日

きょうの愛知・岐阜・三重の3県は午前中から気温が上がり、岐阜県飛騨市では30.1℃と真夏日になっている。名古屋市、岐阜市、三重県伊賀市では日中の最高気温が31℃と予想されていて、この時期は体が暑さに慣れていないため、こまめな水分補給や冷房の使用など、熱中症への対策を心がけるように呼びかけた。

キーワード
伊賀市(三重)名古屋市(愛知)四日市市(三重)多治見市(岐阜)岐阜市(岐阜)岡崎市(愛知)栄(愛知)津市(三重)熱中症神岡(岐阜)豊橋市(愛知)豊田市(愛知)飯南(三重)高山市(岐阜)
救急隊 実証実験 三重 鈴鹿 マイナンバーカード読み取り

三重県鈴鹿市できょうから、救急隊が健康保険証と一体化したマイナンバーカードを現場で読み取り、通院している医療機関などの情報を把握する実験が始まった。実験は総務省消防庁が全国67の消防本部で順次、進めているものだ。きょうはデモンストレーションが行われた。消防によると、カードを読み取る際には原則として患者本人からの同意を必要とするが、意識を失っている場合などは家族など、関係者から了承を得るなどの現場の判断で読み取りができる。鈴鹿市消防本部では去年、通報はら搬送を終えるまで平均で36分かかっていて、カードの読み取りにより搬送時間の短縮が期待されている。

キーワード
個人番号カード消防庁鈴鹿市消防本部鈴鹿市(三重)
(長野局 昼のニュース)
焼岳 火山性地震増加できょうから現地調査

長野と岐阜の県境にある北アルプスの焼岳で、先月下旬から山頂付近を震源とする火山性地震の増加を受け、きょうから気象庁は3日間、現地に職員を派遣し、臨時の観測機器を設置し山体の膨張を調べるほか、噴気の温度を観測するなどの火山活動の監視を強化することにした。気象庁は今後、火山性地震の回数がさらに増えた場合は、噴火警戒レベルを「1」から「2」に引き上げる可能性があるとし、今後の情報に注意するように呼びかけた。

キーワード
気象庁火山性地震焼岳
県内各地で真夏日予想

きょうの県内は高気圧に覆われ午前中から気温が上がっていて、各地で真夏日になると予想されている。一方、昼過ぎから今夜遅くにかけては、急な強い雨や落雷に注意が必要だ。暑さはしばらく続く見込みで、気象台は熱中症などに注意するように呼びかけている。

キーワード
上田市(長野)南信濃(長野)松本市(長野)熱中症長野市(長野)飯田市(長野)
(札幌局 昼のニュース)
過去最高の去年と同額 初競り 2玉35万円

札幌市の中央市場市場で、共和町特産の「らいでんスイカ」の初競りが行われ、最も高いもので2玉35万円と、去年と同じ額で落札された。地元の農協の人によると、朝晩に冷え込み、1日の寒暖差が大きくなった火が多かったことから、甘みが強いスイカがたくさん育っているようだ。「らいでんスイカ」は今年9月末まで出荷される。

キーワード
らいでんスイカ札幌市(北海道)
(福井局 昼のニュース)
クマ出没件数が過去最多ペース

県内でクマの出没件数が過去最多のペースとなる中、活動がより活発になるこれからの時期を前に、県などが対策について話し合う会議が開かれた。この会議は、毎年4月と9月に開かれているが、ことしはクマの出没件数が多いことを受けて対策を念入りに行おうと特別に今月も開かれ、県や市町の代表16人が小浜市に集まった。これからクマは繁殖期・親離れの時期になるため、出没が増えることが見込まれるため、いっそうの警戒が必要だと説明した。クマはあわら市・南越前町・小浜市など、県内の広い範囲で例年より多く出没しているということで、県は県民に対してSNSを通じた注意喚起を行うとともに、県内のクマの目撃情報などが随時更新される「福井クマ情報」のホームページを確認して欲しいとしている。

キーワード
あわら市(福井)クマ南越前町(福井)小浜市(福井)福井クマ情報福井県
季節の映像
新緑のにぎわい 福井 日野川

福井・日野川。新緑の風景が広がっており、水辺には鳥たちのにぎわい。橋の下に作った巣には、イワツバメのヒナの姿も。

キーワード
イワツバメセグロセキレイ日野川越前市(福井)
(金沢局 昼のニュース)
金沢 兼六園で梅の収穫

日本三名園のひとつ金沢市の兼六園にある梅林で、恒例となっている梅の実の収穫作業が行われた。兼六園の梅林は明治元年から100年の記念事業の一環として昭和44年に整備され、さまざまな種類のおよそ200本の梅の木が楽しめる。管理事務所によると、ことしの実の大きさや数はほぼ例年並みだとみられるということで、きょう収穫した梅は県内の特別支援学校や福祉施設など100か所あまりに贈るという。

キーワード
令和6年能登半島地震兼六園金沢城・兼六園管理事務所金沢市(石川)
暑さ本格化 輪島の避難所で冷蔵庫を増設の支援

きょう夏日となった輪島市では、避難所での食品の衛生管理のため冷蔵庫を増設する支援が行われている。門前東小学校にある避難所では冷蔵庫が1台届けられた。この避難所では、避難者に配られる弁当を保管する冷蔵庫が足りていなかったということで、多くの人が使えるよう市の職員などが、避難所の入り口に冷蔵庫を設置した。冷蔵庫は家具用品大手からの支援物資で、市内の避難所に35台が追加されるほか、今後夜間の熱中症を防ぐ夏用ふとんなども届けられるという。

キーワード
夏日熱中症輪島市立門前東小学校輪島市(石川)食中毒
妻と娘亡くした男性 川崎市で店オープン

能登半島地震で崩壊したビルに自宅が巻き込まれ、妻と娘を亡くした石川県輪島市の楠健二さんがかつて夫婦で居酒屋を営んでいた神奈川・川崎市で新たな店をオープンさせた。店名は輪島の店と同じ「わじまんま」で、地元の人などが開店前から列を作り、午後5時半に営業が始まると次々に入っていった。魚や日本酒は能登半島から取り寄せていて、倒壊した店のあとから見つけ出した鉄板やお皿を使っているほか、地震で止まってしまった時計なども飾っている。訪れた人たちは、カサゴやヒラメなどに舌鼓を打っていた。

キーワード
カサゴヒラメ令和6年能登半島地震居酒屋 わじまんま川井町(石川)川崎市(神奈川)楠珠蘭楠由香利
(大阪局 昼のニュース)
不動産会社元社長 国に賠償求めた裁判 検事の証人尋問 取り調べ映像 再生

大阪地検特捜部が捜査した横領事件で無罪が確定した不動産会社「プレサンスコーポレーション」の元社長が、違法な取り調べがあったとして国に賠償を求めている民事裁判。当時、捜査を担当した検事の証人尋問が行われ、実際の取り調べを録音録画した映像が法廷で再生された。5年前、学校法人の土地取引をめぐる横領事件で大阪地検特捜部に逮捕・起訴で無罪が確定した山岸忍さんは、当時の特捜部の検事が元部下を脅すなど違法な取り調べをしたなどとして国に賠償を求める裁判を起した。検事は発言について「元部下はそれまでも誠実に取り調べに向き合っていない態度だと感じた。自分の供述の重みを理解してもらうためだった。」と述べた。

キーワード
プレサンスコーポレーション大阪地方検察庁山岸忍
列島ニュースアップ
受け継がれる”キャプテン翼”の精神

先月、平戸市で行われた少年サッカーの全国大会の予選。比良戸FCのユニホームはキャプテン翼に長崎県代表チームとして登場する比良戸中学校のユニホームとそっくり。作者・高橋陽一さんは「当時、九州のサッカーに興味があって、九州の強いチームを作りたい思いがあって。当時、国見とか鹿児島実業とか九州のサッカーが強い時代があったので、それを象徴する選手として次藤くんと佐野くんを作りだした」とコメント。比良戸FC・針尾忍監督は小学生の時「キャプテン翼」の影響を受けてサッカーを本格的に始めた。針尾監督は試合の結果以上に翼くんの名セリフ「ボールはともだち」の精神を大事にしている。サッカーを楽しむことが高橋さんのメッセージだと考えている。

キーワード
キャプテン翼平戸市(長崎)日本放送協会比良戸FC長崎県立国見高等学校高橋陽一鹿児島実業高等学校
スタジオトーク

高瀬さんは「ボールはともだちとか、楽しくなかったらサッカーじゃナイって言葉がありましたけど、当時まだ始まったころ、スポーツは根性という中で楽しんでやろうよっていうのは当時新しかった記憶もある」などと話した。

キーワード
キャプテン翼平戸市(長崎)比良戸FC高橋陽一
(松山局 昼のニュース)
松山のデパート「お中元商戦」が本格化

松山市のデパートにお中元専用の売り場が設けられ、ことしの「お中元商戦」が本格化している。このうち、松山市のデパート「松山三越」では11日からお中元専用の売り場が設けられ、お中元の商品として2700点ほどを販売している。消費者の節約志向も考慮し、5000円以内で購入できる商品も揃えていて、今年の夏も厳しい暑さが予想されることから、冷やして食べるカレーやアイスキャンディーなども紹介されている。このデパートによるとお中元は近年、離れて暮らす家族やお世話になった人などに贈るだけではなく、「自分用」に購入する客も多いという。松島市のデパートでは「いよてつ高島屋」でも今月6日から専用売り場を設けている。

キーワード
いよてつ高島屋すき焼きカレイの西京焼き松山三越松山市(愛媛)
西予 「かまぼこ板の絵」入賞作品発表

西予市で小さなかまぼこ板をキャンパスに見立てて絵を描く「かまぼこ板の絵」のことしの入賞作品が発表された。この賞は西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」が毎年発表しているもので、ことしは日本や海外から応募があった6100点余りの中から約140点が入賞した。最優秀賞:石川県小松市・中村るつさん(輪島塗の職人)の「よあけに」が選ばれた。このほか入賞作品には瓦礫の上を歩く足元や、器に漆を塗る輪島塗りの職人を連想させるものなど、能登半島地震をテーマにした作品などが選ばれた。最優秀賞の作品について審査委員長の日本画家伊東正次さんは「被災地の復興の願いや祈り、そして誓いが込められた素晴らしい作品だ」と評価していた。美術館では来月22日からすべての応募作品が鑑賞できる展示会が開催される。

キーワード
よあけにギャラリーしろかわ令和6年能登半島地震小松市(石川)西予市立美術館西予(愛媛)
(鳥取局 昼のニュース)
大山で山岳遭難に備え救助訓練

夏山シーズンを迎えた中国地方の最高峰、鳥取県の大山で山岳遭難に備えて、警察官たちが救助訓練を行った。救助訓練は大山の北側にある標高800mあまりの樹林帯で行われ、地元の警察署などから20人が参加した。参加者たちははじめに県山岳・スポーツクライミング協会の講師などから救助に使うロープの扱い方やロープと体をつなぐ金具の仕組みについて説明を受けた。このあと参加者は木の幹に結んだロープを使って斜面を降りる技術を確認し、体制を崩さないように足でしっかりと斜面に体重をかけることなどベテランのアドバイスを聞きながら慎重に降りていた。警察によると鳥取県内では去年、過去10年間で最も多い41件の山岳遭難が起きていて、3人が死亡したという。

キーワード
大山琴浦大山警察署鳥取県
NHK NEWS WEB
新たな蚊の脅威

デング熱などの感染症を媒介し、世界でも深刻な問題になっているだが、最近新たな蚊の存在が明らかになった。それが“スーパー耐性蚊”で、日本の研究チームが世界で初めて発見した。殺虫剤が効きづらい蚊なんだそう。通常の蚊は殺虫剤をかけると30秒で動けなくなったが、スーパー耐性蚊は10分以上たっても1匹も死ななかった。スーパー耐性蚊は東南アジアで発見され、日本の空港にもすでに侵入していたことが分かっている。今年日本での生存はまだ未確認だが、人の移動が増えるいま海外から侵入してくる可能性はあるという。研究チームの葛西真治さんはスーパー耐性蚊が各地で増えていることとデング熱の感染拡大に関係があるとみて世界の専門機関と連携して全容解明を急いでいる。この記事では日本の最新技術も紹介している、などと特集記事の紹介をした。

キーワード
デング熱ヒアリ葛西真治
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.