TVでた蔵トップ>> キーワード

「消防庁」 のテレビ露出情報

今日で能登半島地震から半年。青井キャスターが能登半島地震被災地から中継リポート。(中継)石川・輪島市。石川県の輪島市輪島朝市を襲った大規模火災では約240棟が焼失した。番組は火災拡大の経緯が分かる資料を独自に入手し当時、消火活動にあたった消防団員への取材と共に検証。今日、石川・輪島市内では小学校の授業の様子が初めて公開された。輪島小学校などの6校は建物が被災したことから、現在は輪島中学校で授業を受けている。今なお大きな爪痕が残されたままなのが大規模火災に見舞われた輪島朝市の一帯を占める河井町。日本三大朝市の1つとして親しまれた歴史ある町を焼き払った火はどのように燃え広がったのか。青井キャスターは当時消火にあたった消防団員を取材。メディア初公開のシミュレーション動画をもとに独自検証。消防によると、輪島朝市では地震直後の火災で約240棟が焼失した。この地域では、地震が起きた午後4時10分に電気の供給が止まった。約50分後には電気が復旧。火災発生の一報はそれから約20分後の午後5時23分に寄せられた。火災発生から約10分後に撮影された現場の映像では暗闇の中に大きな炎。6分後、炎は建物全体に広がっていた。当時、消防団員として現場に駆け付けた本多隆廣のコメント「向こう側が見えなくなって、炎で見えなくなっていたんで、道の両側で火の手が上がっていた感じ」。総務省消防庁が作成した輪島朝市火災の再現シミュレーション動画によると、火災は町の西側を流れる河原田川近くの住宅で発生。徐々に東側に燃え広がった。火災発生から2時間50分後、広い道路を挟んで北側に燃え移った。動画を作成した消防研究センター・細川直史研究統括官のコメント「飛び火の箇所は『朝市通り』という比較的広い通りになるが、なかなか延焼しにくいという市街地の構造になっているが、この部分も火災が広がって全体が焼け落ちている」。この時、現場で起きていたのが消火用の水不足。地震による地盤の隆起で、消火に使う川の水をくみ上げることができなかった。輪島市消防団・本多隆廣は「最終的に火を消すというのは諦めたと言ったら変だが、広がらないという方向に消火活動が変わっていった。この通りから向こう側には火がいかないように火を消してくれと指示はあった」。総務省消防庁の担当者は、現場でのこの方針変更がなければ、火災の範囲が2倍に広がっていた可能性があるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
誰もがなりえる立場。いつどこで遭遇するか分からない事件や事故、それに急病人。その救急現場に居合わせた人のことをバイスタンダー。一般の人が心肺蘇生など救命活動に携わるケースが増えている。総務省消防庁によると、おととし1年間に救急車が到着する前に一般の人から心肺蘇生などの処置を受け、搬送された人は1万7000人近く。現場に居合わせたバイスタンダーが心肺蘇生をする[…続きを読む]

2025年2月9日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
日本全国の気象情報。今後、雪のピークは過ぎる見込み。除雪作業中の事故に注意。

2025年1月26日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
“救急搬送の命綱”119番通報。年々救急車がひっ迫。2023年、全国の救急車出動件数は約764万件と集計開始以来最多(出典:総務省)。総務省によると救急搬送された人の5割が入院して治療の必要がない軽症患者だった。去年12月、都道府県単位では初となる試みが茨城県で始まった。緊急性のない救急搬送の有料化。筑波記念病院(つくば市)は重症患者を365日24時間体制で[…続きを読む]

2025年1月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
タレントの中居正広さんと女性とのトラブルにフジテレビの社員が関与していたと報じられたことをめぐり、村上誠一郎総務大臣は早期の調査を求めた。フジテレビの港社長は先週の会見で第三者の弁護士を中心とする調査委員会の設置を発表した一方、詳しい事実関係には言及せず、会見を受け総務省消防庁はフジテレビの月9ドラマとタイアップしたポスターの配布を延期した。また、50以上の[…続きを読む]

2025年1月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
総務省消防庁は、フジテレビのドラマ、「119エマージェンシーコール」とタイアップし、消防士の活躍を広報する目的でポスターを製作して、きょう、全国各市町村の消防本部に、5525枚を配布する予定だったが、急きょ見合わせた。理由について担当者は、現在の状況を踏まえて、広報として適切なタイミングをもう一度検討するためとしている。今後、ポスターの配布自体を取りやめるか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.