TVでた蔵トップ>> キーワード

「深圳市(中国)」 のテレビ露出情報

中国で「国慶節」の大型連休が始まった。中国・深セン市で行われたドローンショーは約1万機のドローンを使用、人、鳥、宇宙船などを描き最後には建国75周年を祝う文字が浮かんだ。中国国内では7日間で19億人以上が移動するとされる。景気減速が続く中国では低予算の国内旅行や近場の海外旅行が人気。中国の大手旅行サイトによると海外旅行先の人気No.1は日本。去年より日本直行便が5倍以上に増えた影響で航空券が安くなっているのも人気の理由。
羽田空港の空港検疫に密着。動植物検疫所は「持ち込み禁止品」がないか検査し安全を守っている。周知活動をしていても禁止品を持ち込もうとする観光客が後を絶たない。上海から来た女性の荷物から出てきたのは塩卵。卵の持ち込みは加熱済みであれば菌が死滅しているため可能。本人は「生ではない」と主張するが認められず。家畜の伝染病の侵入防止のため肉類や加熱していない卵などは海外からの持ち込みは禁止。動物検疫では、これらの禁止品が持ち込まれていないか検査をしている。動植物検疫探知犬は肉製品、野菜・果物等を嗅ぎ分ける。探知犬が上海から来た女性のザクロの持ち込みを発見。北京から来た女性は「禁止品はない」と主張するが荷物から落花生を発見。加熱されている場合は持ち込み可だが目視で確認不可の場合は証明書が必要。証明書の取得を促すが女性は「時間がない」と拒否、落花生は没収された。植物検疫では、海外からの害虫が日本へ侵入するのを防ぐため生野菜や果物が持ち込まれていないかを検査する。バングラデシュから来た女性は「食べ物はない」と主張するが荷物からグアバ、米、唐辛子など食べ物が続々と発見された。女性は食べ物を諦めた。ベトナムから来た女性が持参した発泡スチロール内から冷凍食品を発見。検査官は文字翻訳アプリを使用し商品を確認。持ち込みが禁止されている豚肉を含む食品が次々と発見された(全9kg)。隣のカウンターでは大量のお菓子の箱やキャリーケースから大量のたばこが発見された。たばこの持ち込みは1カートン(200本)までは免税の対象だが、それを超えると税金がかかる。たばこは税関職員が引き取った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
中国深圳市で開かれたドローンの展示会。400社以上がドローンを製造している中国は世界シェアで他の国を圧倒している。今拡大している分野が軍事目的のドローン。ロシアに侵攻されたウクライナは戦力差がある非対称戦争を強いられる中、ドローンが重要な役割を果たしている。台湾当局も中国からの軍事的圧力に直面し、ドローンの重要性に直面。台湾のラジコンメーカーが開発中の偵察ド[…続きを読む]

2025年6月29日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
観光の目玉がなくなった後も町をどう盛り上げていくかが大切。古市憲寿はロンドンではABBAのホログラムが、中国・深圳市ではロボットのジンベエザメが人気を博していると紹介し、本物がいなくても問題なく観光は機能していると紹介。また、白浜についてもバブル期に作られた高級ホテルがあるなど観光資源は少なくないと紹介している。

2025年6月29日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
軍事的圧力を強める中国を前にドローンに力を入れる台湾。台湾製ドローンの開発では安全保障の観点から中国企業を排除している。その中核となっている研究施設を取材した。先月、中国・深セン市で開かれたドローンの展示会。中国では400社以上がドローンを製造し、世界シェアは7~8割。そんなドローン市場で今、拡大している分野が軍事分野。ロシアに侵攻されたウクライナは戦力差が[…続きを読む]

2025年6月28日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
軍事的圧力を強める中国を前にドローンに力を入れる台湾。台湾製ドローンの開発では安全保障の観点から中国企業を排除している。その中核となっている研究施設を取材した。先月、中国・深セン市で開かれたドローンの展示会。中国では400社以上がドローンを製造し、世界シェアは7~8割。そんなドローン市場で今、拡大している分野が軍事分野。ロシアに侵攻されたウクライナは戦力差が[…続きを読む]

2025年5月18日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル米中対立 日本の“活路”は
北京大学の林毅夫教授。世界銀行の元副総裁で、習近平指導部にも政策を提言しているブレインの1人。米中対立に関連して「最終的にアメリカに勝てる自信がある」など主張。中国が米国に売っているのは水準の低い製品が多く、米国がこれを自国で作ろうとすれば米国内の生産性が下がるという。習主席は東南アジアや中南米諸国の首脳らと次々会談。トランプ政権を念頭に、保護主義への対抗を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.