TVでた蔵トップ>> キーワード

「深圳(中国)」 のテレビ露出情報

今週月曜まで開かれた中国のネット通販で最大のイベント「独身の日セール」。かつては数日間だけのセールだったが、消費の底上げを狙うべく今年は、およそ1か月にまで期間が拡大された。ネット通販最大手のアリババは6450億円もの割引券を配布。さらに政府の補助金も追い風となりセール期間中の各プラットフォームの取引額は合計で、約31兆円と去年より約27%増えた。今日、発表された10月の経済統計でも小売売上高は1年前に比べて4.8%のプラスと前の月より大きく改善。中でも家電製品は、およそ4割も上昇している。セールに参加したパナソニックは洗濯機や冷蔵庫など補助金の対象商品を中心に売れ行きが好調だったという。懸念も残る一方で新たな市場に活路を見い出す中国企業もある。深センに本社を置く、Ulikeは家庭向けの美容機器で急成長中のブランド。海外販売の割合は売り上げ全体のまだ1割弱。これを2年以内に、半分にまで引き上げるとしている。こうした動きを後押しするのがネット通販最大手のアリババ。国内の消費低迷やネット通販の成熟を受け企業の海外進出をさまざまな面で支援している。配送の利便性強化に加え、通販サイトの多言語化を進めるなど多額の投資をしているという。さらに先月には日本で新たなネット通販のプラットフォーム「TAO」をスタート。アパレルや雑貨などを中心におよそ300万点以上を取り扱う。AIが客の好みを分析し、その人にあった商品を提案。中国からはTemuやSHEINが格安商品を武器にサービスを展開しているが、非常に安く多くの問題があるとし、日本の客が関心を持つ商品の安全と品質に対して厳格に管理しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
不動産市場の低迷などで景気の減速が続く中国。不景気を象徴するのが高級ブランドの売り上げ急降下。中国市場から撤退する企業もあるほど。その一方で、活況を呈しているのが激安の飲食チェーン。安さで有名な中華チェーン「超意興」。この他、重慶のファミリーレストラン、安徽省の中華ファストフードチェーンなど地方で人気のチェーン店が続々と北京に進出。激安飲食店戦国時代の様相を[…続きを読む]

2025年3月3日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代わが社の製品が戦争に?追跡 軍事“闇ルート”
ウクライナ政府はロシア軍の兵器から日本製の部品をWeb上で公表している。これまでに約30社約170点が見つかっている。戦闘で使われる無人偵察機からは日本製のカメラやエンジン、ミサイルには電子部品も組み込まれていた。ウクライナ侵攻以降、輸出が規制されきた日本製品はなぜロシア軍の兵器から見つかるのか?
去年11月、ベラルーシの反政府組織と接触した。ベラルーシの[…続きを読む]

2025年2月16日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日中経済協会の訪問団は今日から6日間の日程で訪中。経団連の十倉会長、日本商工会議所の小林会頭らが最高顧問を務める。中国指導部や政府高官らと意見交換の予定。中国による日本産水産物の全面的な輸入停止措置について、早期再開を求める考え。中国における日本人従業員・家族の安全確保などについて、議論を深められるかが焦点。

2025年2月9日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル臨界世界 −ON THE EDGE− 中国のハゲタカたち
中国・広東省の深圳は人口約2000万人、ITやハイテク関連企業を生み出し、中国の経済成長を牽引してきた。李治国は倒産した店の設備を買い取り販売するビジネスをしている。この日、李は倒産したレストランに乗り込み、備品の品定めを行った。店の経営者は20代で1500万円を元手に起業したがわずか半年で潰してしまっていた。李治国は24万円で厨房周りの設備を買い叩いた。中[…続きを読む]

2025年1月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
きょう中国で春節を迎え、大型連休が始まる。中国の春節といえば電化製品などを大量に買い求める”爆買い”がみられたが、最近では”爆入学”が話題になっている。旅の目的は、モノ消費からコト消費へとトレンドが移っている。静岡県裾野市にあるスノーパーク「イエティ」には、中国からの観光客がこの1週間で約1万1400人にのぼっている。さらに中国からのツアー客が訪れていたのは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.