TVでた蔵トップ>> キーワード

「済生会横浜市東部病院」 のテレビ露出情報

梅雨のこの時期は「隠れ脱水」にも注意が必要。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師によると、「隠れ脱水」とは自覚症状が無いまま体の水分が失われ、体調不良や脱水症状につながる。今の時期は湿度が高いことで汗が蒸発せず体温が下がらない、喉が渇きづらく水分補給を怠るなどを理由に多くの人が「隠れ脱水」になる恐れがある。症状はふらつき、めまい、頭痛、下痢など。熱中症の予備軍「隠れ脱水」の見つけ方は親指の爪を押し、色が戻るのに3秒以上かかると脱水症を引き起こしている恐れがある。(厚労省HP)。谷口医師によると、1日に必要な水分は男性3L、女性が2.5L。3食きちんと食べることで1日に必要な水分量の約半分が取れる。汗をかいたら拭いたり、扇風機などを当てて蒸発させることが大切。柳澤は「我々の世代になると、温度も湿度も高くなって、その意味する数字を理解できないことがある」とコメントした。
東京では来週火曜日、水曜日で雨が降る可能性がある。大阪や福岡では晴れの予想が続き、気温も30℃以上の暑い日が続く予想。日本気象協会によると、梅雨明けは九州~東北にかけて早ければ今月末~7月初めごろと考えられている。平年の梅雨明けは7月中旬で、かなり早い梅雨明けになると予想している。最新の情報では西日本は早ければ今週末にも梅雨明けの発表があるかもしれない。中室は「梅雨が早く明けるのはいいかなと思う一方で、その後の気温の上がり方を見ると憂鬱になる」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今日の最高気温は埼玉県熊谷市で34.4℃、東京都心で30.9℃と季節外れの暑さとなった。一方最適気温は熊谷市が21.9℃、東京都心が24.7℃と温度差が12.5℃、6.2℃などとなっている。こうした寒暖差に対応できるよう温度調節しやすい秋冬物のコートを新たに開発する動きも出ている。インナーだけで着られたり通常より丈が短いコート、袖がないコートなどは暑さにも対[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
昨日の都心の最高気温は26.3℃と一昨日より8℃ほど下がった。夜になるとさらに気温は下がった。ここ数日で急な気温降下となるなか、今注意が必要なのが秋バテ。夏の間に消耗した体力が回復しきらないまま寒暖差などで自律神経が乱れ体調不良になること。大正製薬が先月行った調査では、20代以上の男女1000人のうち約6割が秋バテの症状を感じると回答。対策は、昼間はとにかく[…続きを読む]

2025年9月9日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ハンディーファンの使い方について、谷口医師は、35℃を超える猛暑の時にハンディーファンを使うと、熱風を体に当てることになり、体温を上げてしまう恐れがあるため、使わないほうがいいなどと話した。目を開いたまま当てていると、角膜が乾燥し、コンタクトレンズを入れているとさらに傷がつきやすくなるため、注意が必要だという。顔に風を当てるときは、風向きを変更するなど同じ場[…続きを読む]

2025年9月3日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
東京・渋谷など都心では最高気温37.0となった。山梨・甲府では最高気温38.5が観測された。東武動物公園では動物たちは冷房が効いている室内にいた。9月に熱中症で搬送される人数は年々増加しており、2024年には1万1503人と過去最多となった。済生会横浜市東部病院の谷口医師は、脱水は体内の水分2から3%以上失われた状態で喉の乾きやけん怠感など自覚症状があるが、[…続きを読む]

2025年8月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
みそ汁のメリットを解説。谷口医師によると、脱水を防げるだけでなく具材によって様々な栄養素がとれることや、食欲がなくても栄養摂取ができる、体を温めることもできるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.