TVでた蔵トップ>> キーワード

「渋谷(東京)」 のテレビ露出情報

警視庁の防犯カメラ捜査はどうやって容疑者を追い詰めるのかしらべてみた。警視庁・捜査支援分析センターを取材。東京・港区で2021年8月24日午後9時ごろに起きた白金高輪駅硫酸傷害事件。男は大学時代の後輩に強い恨みを持っていた。事件時の防犯カメラの映像を紹介。ドライブレコーダーの映像、駅の防犯カメラなどで男の足取りを捜査。事件発生から3日で逮捕。捜査支援分析センター・SSBCは警視庁内のあらゆる事案を横断的に捜査支援を行っている。去年7月、東京・渋谷で発生したブランド買い取り店強盗事件。被害は約3000万円相当の腕時計。防犯カメラリレー捜査では、防犯カメラなどの映像をつなぎ容疑者の動きを追跡する。
去年5月、東京・銀座の高級腕時計店で発生した強盗事件。実行犯は、その日のうちに逮捕された。この事件もSSBCが捜査に加わっていた。SSBCは別に共犯者がいるとみて、犯行に使用したレンタカーを手配した男を防犯カメラ映像をもとに追った。レンタカーを手配した男の動きを膨大な防犯カメラの映像から見つけ、男が茨城に向かったことがわかった。この男が誰なのかを突き止めるため、犯行前日にレンタカーを借りに行った時間から逆算して、始発から駅の防犯カメラをチェックする。そして、防犯カメラに映っていた男の車の登録情報から身元が判明し、30代の男が逮捕された。
SSBCは映像分析や捜査だけでなく、画像などの解析も行う。公園に防犯カメラを設置して、暗闇で撮影された映像でどれだけ解析できるのか検証する。あえて暗い状態で撮影を行う。青井実キャスターが茂みの中から出てくると、防犯カメラの映像には微かな人影が映っているが、人物まではわからない。この映像をSSBCが解析すると、暗闇にいた人物の姿が浮き彫りになった。これが“映像の鮮明化”。その手法は、まず明るさを補正しノイズを除去して、人物が判明しやすい場面を選ぶ。その映像から1枚ずつ画像を抽出し、状態のいい画像を選ぶ。選んだ画像を補強するために数枚の画像を重ね合わせ、平均化処理をする。最後に明るさなどを補正し、浮き上がってきたのが腕章をつけた青井実キャスターだった。少しの明かりがあれば、“映像の鮮明化”は可能だという。
捜査支援分析センター・機動分析第1係長・加賀則吉敬警部は「刑事事件を含めて、いろんな交通、生活安全、痴漢、盗撮といったものなど部門は問わず、あらゆる部門について、我々は防犯カメラ捜査を担当しているというのが実情です。我々については、今ある技術をしっかり磨いて機動力と解析力を高めて、今後、警察署の支援にしっかり当たりたい」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル(2025年住みたい街ランキング うまい店大連発SP)
2025年住みたい街ランキング10位の池袋駅で聞き込みしたオススメグルメBEST4を紹介。4位は居酒屋「やきとん千登利」の牛肉豆腐、3位は「新珍味」の特製ターロー麺、2位は「UCHOUTEN」の黒毛和牛のハンバーグ、1位は「Japanese Ramen 五感」の特上塩らぁめん。

2025年4月6日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
古坂の新特技「ガチ前世」を玉井詩織も体験。結果は「犬」。犬が78%、鯖が10%、残り12%はマンモス狩りの名手の背の高い男(あだ名がマンモス)だという。

2025年4月5日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 渋谷の道に咲くソラの桜」。東京・渋谷の渋谷駅の近くに、桜の木が生えている。その桜の木は、「宇宙を旅した桜」。この桜の種は、国際宇宙ステーションにおよそ8ヶ月間滞在して、地球を約4100周旅した。その後、地球に戻って植えられて、「宇宙桜」(そらさくら)と名付けられた。高知県で生えている「宇宙桜」が紹介された。渋谷の「宇宙桜」[…続きを読む]

2025年4月5日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国代官山 BEST20
代官山 BEST20の18位は、有昌 Astage。かつて渋谷区渋谷の並木橋交差点にあった有昌は芸能界にもファンの多い人気店だった。名物はしいたけソバ。しかし2013年に閉店してしまった。そんな有昌が2023年に代官山で有昌 Astageとして復活。店を復活させたのは初代の息子の橋本和雄さん。レシピも材料も並木橋時代のまま。名物のしいたけソバも復活。熱狂的な[…続きを読む]

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
大阪・北区の造幣局には142品種の桜を見に多くの方が訪れている。明治時代から続く大阪の春の恒例行事、桜の通り抜け。その美しさから桃源郷とも称された福島市の花の名所・花見山。福岡・直方で咲き誇っていたのは、およそ15万本のチューリップ。旧三江線では廃線のレールの上を走りながら。樹齢1000年と伝わる醍醐桜(岡山・真庭市)。大津・三井寺では満開の桜の下で阿波踊り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.