2025年7月5日放送 19:30 - 20:00 NHK総合

ブラタモリ
大山詣り山頂へ▼絶景・天空の神社へ!江戸のヒーローなぜ参拝?

出演者
タモリ 佐藤茉那 
(オープニング)
コーナーオープニング

今回は大山詣りの旅。大山詣りは江戸時代に大流行した。年間100万人が訪れ多くの参拝客で賑わっている。

キーワード
伊勢原市(神奈川)大山大山街道大山詣り渋谷(東京)
オープニング

オープニング映像。

粋でいなせな大山詣り ~江戸っ子はなぜ大山へ~
大山参拝前に必ず訪れた場所とは?

避暑がてら滝で涼をとるというのも粋な大山詣りの楽しみのひとつ。大山詣りの江戸っ子の中には火消しが多くいた。江戸っ子の中での粋でいなせを象徴する存在。大山は雨を降らせてくれる山として江戸っ子に信仰されてきた。現在は大山阿夫利神社という。

キーワード
大山大山詣り大山阿夫利神社
大山が雨を降らせる理由を探る

大山が雨を降らせる理由を探る。こまが回るとお金が回るをかけて、こまは縁起物として江戸っ子に人気だった。大山ケーブルカーに乗った。日本で唯一ケーブルカーの離合ポイントに駅がある。

キーワード
大山大山ケーブルカー大山ケーブル駅大山詣り

1500万年前は伊豆も大山も離れたところにあった。フィリピン海プレートが沈み丹沢が本州に近づいて衝突した。本州に衝突すると沈み込めなくなりプレートの境界が丹沢と伊豆の位置に移動。伊豆の衝突によって丹沢が隆起し急峻な山ができた。夏になると相模湾から山に向かい暖かくて湿った南風が吹く。上空で冷やされた暖かい空気は雨雲に変わる。大山は雨雲を作りやすい山という。大山は雨で江戸の街を火事から守っていた。

キーワード
丹沢山地伊豆(静岡)大山神奈川県立生命の星・地球博物館
ケーブルカーで山の上へ

ケーブルカーで山の上へ、神社に到着した。江戸時代は神社とともに大山寺があった。

キーワード
大山寺大山阿夫利神社
江戸時代の納め太刀を拝見

江戸時代の納め太刀を拝見した。長さは約6mで納めることに意味があり、大きさは関係ない。

大山に太刀を奉納

タモリは大山に太刀を奉納した。

キーワード
大山

登拝門は大山の山頂へと向かう参道の道。江戸時代は夏の開山期のみ開いていた。山頂と中継をつないでリモートでお参りした。大山詣りの楽しみのひとつが帰りの寄り道だった。

キーワード
大山大山詣り東海道五十三次之内 藤沢図江の島登拝門
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

次回予告

ブラタモリの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.