TVでた蔵トップ>> キーワード

「減反政策」 のテレビ露出情報

栃木北東部の那須野が原に位置する大田原市は、豊富な湧水が田畑を潤す。クレソン農家を営む石田進さんは秋になって収穫の最盛期を迎えていた。古くから稲作で栄えた町は、政府の減反政策で転作を余儀なくされたが、自生しているのを見つけた両親がクレソン生産を思いついたという。
夜明け前に網を持ってマスの釣り堀をチェックするのは手塚弘之さん。大田原で生まれ育ち、綺麗で冷たい湧水の恩恵を受けている。元々は終戦後に父が開いた養魚場、経営を引き継いだがバブル崩壊で苦境に立たされた。ここで釣り堀へと方針を転換、無我夢中で働いたという。
還暦を迎えた手塚弘之さんは釣り堀を辞める事も考えたが、東京で経験を重ねた息子・史規さんが継ぐ意志を示した。子どもの釣り大会を企画して県外からも客を呼び込み、父は「水は宝、私の人生」と語る。
大田原では正月にとろろを食べる風習があり、鈴木良一さんは20年前から自然薯を育てている。皮ごとおろして味をつけ、そばを入れて味わう縁起物。「水が綺麗で、作ったものを美味しく食べられる」と自然の恵みに感謝した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
米の生産をおさえて、価格下落を防ぐのが減反政策で、2018年に廃止されている。だが、農水省は今も生産量の目安を示すなど、減反政策は事実上、継続しているといえる。小泉進次郎氏は「もう”減反”はやめる」などと発言したが、農家からは困惑の声があがった。コメ農家の栢内孝允氏は「販売価格が3000円の場合、トントンか赤字になる農家はいるかもしれない」と語った。

2025年5月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
石破総理は森山幹事長と林官房長官に相談し、小泉農水大臣の起用を決めた。小泉氏は森山氏に電話で「今求められているのは農協に忖度しない判断」などと話し、森山氏は「分かっている」などと応じた。石破総理は米の増産を訴え、森山氏や江藤氏は米不足はあり得ないとして流通改善を訴えていた。政策が真逆の中で農水族の江藤氏が問題を起こし、森山氏としては石破総理寄りの考えを持つ小[…続きを読む]

2025年5月18日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
先月28日~今月4日までの1週間の米の平均価格は5kgあたり4214円。前週より19円下落し18週ぶりの値下がりとなったが、去年同時期と比べて約2倍と以前高値となっている。こうした中で政府は米の流通円滑化のため備蓄米放出を行っている。先月までに行われた3回の入札で計31万トンが落札された。ただその多くはまだ消費者に届いていない。政府が放出した備蓄米は集荷業者[…続きを読む]

2025年5月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
現状の米価についてJA全中・山野会長は13日に「備蓄米の効果が表れ始めているとみて決して高いとは思っておりません。ただ今の高いのを望んでいるわけではなく、作る側も消費者もお互いに納得のいけるような適正な価格を求めている」と述べた。米価は3ステップで決まり、販売価格の見込み等から収穫前にJAが農家に概算金を提示。その概算金に保管・運送料などを上乗せした相対取引[…続きを読む]

2025年5月10日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説2時間 実は知らない日本のルール)
コメの値上がりには自由にコメを流通できるようにしたルール変更が関係していたと言われている。コメ不足が続くかもしれないと懸念した流通業者が多めにコメを蓄えようする動きは以前も起きていたが、流通が自由になりルートが複雑化するとコメが滞った原因を探すのに時間がかかるようになった。転売ヤーがコメを買い占めているという話もある。1970年代~2018年までの減反政策で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.