TVでた蔵トップ>> キーワード

「港区(東京)」 のテレビ露出情報

米国大統領選挙でトランプ氏が勝利。ウクライナや中東情勢など先行きが見通せない今企業が注目するあるキーワードがある。それが地経学。地理的な条件から国と国との関係性などを分析する地政学に経済の視点を取り入れたものが地経学。今この地経学を経営に取り込むことで日々刻々と変化する各国の政治情勢や経済状況を読み解き、企業の生き残りやチャンスにつなげようという動きが加速している。地経学を研究する都内のシンクタンク。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに設立。メーカーや商社など企業およそ40社と専門家が共同で知見を深めている。現実の世界情勢を踏まえ、その対応策を議論する勉強会。米国大統領選挙を目前に控えたこの日、企業の幹部たちは今後の米中関係を見据えた対応について話し合った。CGO養成プログラムと名付けられたこの勉強会。CGOは「最高、地経学、責任者」を意味する。参加企業は自社に責任者を置くことで正確に情勢を分析しスピード感のある経営判断につなげようとしている。その一つ、食品などを扱う大手メーカー。この企業でもロシアのウクライナ侵攻をきっかけに地経学の担当部署を新設した。中東情勢の緊迫化によって物流が遅延し船舶の保険料も上昇。生産や販売計画を見直す必要性も高まっている。
さらに今トランプ氏の再選に伴う新たなリスクに備えていかなければと危機感を強めている。このシンクタンクの立ち上げに関わり、経営主幹を務める地経学研究所経営主幹・塩野誠さん。これからの企業経営は地経学的な視点に立ってリスクを分析し生産や販売計画を組み直していく必要があると指摘する。例えば日本の主力産業、自動車のケース。トランプ氏の再選に伴って懸念される米中対立の激化にどんな対応が想定されるのか。今後EV化が進む中で自動車に搭載されていくソフトウエアはユーザーや走っている都市の情報などを収集することができる。すると、米国や中国は自国の情報が相手に渡るのをおそれ、特定の国で開発したソフトウエアを使うよう求めてくる可能性があるという。つまり同じ車種でも米国向けと中国向けで異なるソフトウエアを登載した車を生産する必要が出てくる。企業にとってはコストの増加につながるが、こうした判断を行えるかどうかで、明暗が分かれる。塩野さんは国家が自国の利益を優先する傾向は今後さらに強まるため日本企業と政府が協調しながら対応していく必要があると指摘する。塩野さんはこうも話している。トランプ氏が主張する環境政策の見直しが起きた場合、再生エネルギーから石油回帰が進み、エネルギー産業やEV市場への影響が見込まれるとしている。世界情勢の不確実性が高まる中、政府もことし7月、経済産業省に貿易経済安全保障局を設置し官民連携を進めるなどして経済安全保障などの観点から対応を急いでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
きのうは世界自閉症啓発デーだった。この日に合わせ東京タワーや都庁がブルーにライトアップされた。日本国内では2日からの1週間を「発達障害啓発週間としていて、厚生労働省が取り組みを推進したいとしている。

2025年4月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
赤坂サカスから中継。きょう「AKASAKA あそび!学び!フェスタ」がプレ・オープン。「ワクティふわふわドーム」では中に入って遊ぶことができる。ワクティのシールラリーも行われており、すべて揃えるとグッズやお菓子がもらえるとのこと。「たべっ子どうぶつ」のブースではキャラクターたちと写真が撮れる。SASUKEをイメージした「挑戦!キッズSASUKE」も。「NES[…続きを読む]

2025年4月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
クラウド会計サービスを運営するマネーフォワードはきのう、経費精算や人事データの収集、分析などを効率化できる「AIエージェント」の提供を今年中に開始すると発表した。経費の精算では、専用のビジネスカードで支払いを行うとAIエージェントが経費科目や支払い先を推測。従業員がその内容を確認し申請すると、承認依頼の確認通知が上長に届く仕組み。

2025年4月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEの天気
気象情報を伝えた。

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
きのうは世界自閉症啓発デー、この日に合わせて東京タワーなどがライトアップされた。国連が2007年に制定した「世界自閉症啓発デー」の4月2日は、東京タワーや都庁など都内のランドマークが自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップされた。日本では2日からの1週間を「発達障害啓発週間」としていて、厚生労働省は「発達障害の人々の多様性が尊重されるよう、取り組みを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.