TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬口良夫次長」 のテレビ露出情報

シンガポールで開かれているアジア安全保障会議はきょう、最終日を迎える。アジア安全保障会議ではきのう、海上保安機関によるセッションが開かれた。この中で、フィリピン沿岸警備隊・ガバン長官は、南シナ海で中国海警局の船がフィリピンの船に対して放水銃を発射し、けが人が出たことについて、「放水をして火種を作るようなことは決してしてはいけない」などと非難した。また、米国沿岸警備隊・フェーガン長官は、フィリピン沿岸警備隊などへの支援を強化していく方針を強調。初めて会議に参加した海上保安庁・瀬口良夫次長は、「海上保安機関の船舶を現状変更の道具として用いることがあってはいけない」と述べた。会場のホテルには昨夜、ウクライナ・ゼレンスキー大統領が到着。到着後のSNSへの投稿では「世界で最も大きな国が国境や国際法、国連憲章も無視し、核による脅しに訴える状況では、世界の安全は達成できない」とロシアを非難した。ゼレンスキー大統領は、会議最終日のきょうのセッションで演説を行う予定。また、米国の国防当局者によると、オースティン国防長官との会談も行う予定で、現在の戦況について意見を交わすとしている。ゼレンスキー大統領が会議に対面で参加するのは、ロシアによる軍事侵攻が始まったおととし2月以降初めてで、ウクライナ東部でのロシア軍による攻勢で厳しい状況に立たされる中、さらなる軍事支援を訴えるものとみられる。きょうの会議では中国・董軍国防相が演説するほか、日米韓3か国の防衛相会談なども行われる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本とインドの海上保安機関が横浜市で油などの流出を想定した合同訓練を行った。訓練には米国とオーストラリアの沿岸警備隊隊員も視察に訪れ、海洋進出の動きを強める中国を念頭に連携の強化を図るねらいがあると見られる。

2025年1月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
横浜港で日本とインドの海上保安機関が合同訓練を実施した。日本側は特殊救難隊がヘリから船に降りて急病人をつり上げる訓練を披露。また、化学防護服をインドの隊員が着用し有毒ガスが充満する船内での対応を確認した。一方インドは船から油が流出した際、汚染エリアの拡大を防ぐオイルフェンスを展開して見せた。2000年から始まった日印の合同訓練は米国とオーストラリアが視察。Q[…続きを読む]

2025年1月9日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
日本とインドの海上保安機関が横浜市で油などの流出を想定した合同訓練を行った。訓練には米国とオーストラリアの海上保安機関も視察に訪れ海洋進出の動きを強める中国を念頭に連携の強化を図るねらいがあると見られる。日本の海上保安庁とインドの沿岸警備隊が行った合同訓練では初めに海上保安庁の瀬口良夫長官がインドの巡視船に乗り込み油が流出したときのフェンスの設置手順について[…続きを読む]

2025年1月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本とインドの海上保安機関が横浜市で、油などの流出を想定した合同訓練を行った。訓練には米国とオーストラリアの海上保安機関も視察に訪れ、海洋進出の動きを強める中国を念頭に、連携の強化を図るねらいがあると見られる。日本の海上保安庁とインドの沿岸警備隊の合同訓練は今回が20回目で、横浜市の横浜海上防災基地で行われた。はじめに、海上保安庁の瀬口良夫長官がインドの巡視[…続きを読む]

2024年6月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
シンガポールで開かれたアジア安全保障会議。アジアや欧米の国防担当の閣僚らが集まる中、軍事と一線を画する日本の海上保安庁が初めて参加した。焦点となったのは南シナ海で海洋進出を強める中国への対応だった。海上保安庁の瀬口良夫次長は、今回、初めて行われた海上保安機関のセッションに招待された。今、南シナ海では中国がほぼ全域に管轄権があるとして海洋進出を強め、緊張が高ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.