TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内市(岡山)」 のテレビ露出情報

毎月第4木曜日は、安住がJNN27局の協力を得て全国に出張する特別企画。今月は、27局一周を記念して安住とJNNアナウンサーの奮闘ぶりをまとめた特別編。第1回目は、CBCの若狭敬一。当時46歳。ベテランながら体を張って様々な中継にチャレンジ。訪れたのは、グリルプランセス。ここでは、力自慢のマスターに腕相撲に勝てば、ランチが無料になる。若狭敬一が挑戦し、勝負はマスターの勝利。会津若松発祥の名物カツ丼店では、リポート中にTUFの井上和樹と安住が入れ替わる茶番も。広島県を担当するのは、RCCの田村友里。広島市で、店主が踊りながら髪をカットする美容室で安住が体験。田村が店主と一緒に踊る場面もあった。itvの豊福海央は入社1年目から体当たり中継にチャレンジ。日本唯一のプロ応援団で、「あさチャン!」最終回で時間オーバーとなってしまった我武者羅應援團が汚名返上をかけ、2年目を迎える豊福にエールを送った。時間ピッタリに収めることができ、中継終了後には安住とハイタッチしていた。
宮城県名取市の名産せりを紹介した中継では、TBCの後藤舜が、スタッフとの打ち合わせ中に安住が描いたイラストから生まれた謎のキャラ「芹ゆう子」と共演。4月6日・日曜日からTBSラジオで芹ゆう子のラジオがスタートする。2年目の5月には新潟で米作りにチャレンジし、9月に収穫し、もみがらを燃料にお米が炊けるぬかがまで新米を炊いた。時間が余り、安住は田んぼで相撲をとった。2024年1月は、真冬の北海道でシマエナガ探しをするも見つけられず、ここでも安住は相撲をとっていた。山形市では、花笠踊りを見学し、安住らも挑戦。安住に花笠踊りを教えてくれたのは、生まれも育ちも山形県のTUY・結城晃一郎だった。沖縄では、安住が一番会いたい人・牛おばぁと対面。牛おばぁは、Tik Tokのイベントで視聴者投票1位を獲得したこともある沖縄で大注目のインフルエンサー。派手なビジュアルに反した美しい歌声も魅力で、中継でも中島みゆきの「世迷い言」を披露。27局目の中継は、大阪。鶴橋にある喫茶店ロックヴィラを訪れた。安住がお目当ての名物・特製キムチサンドを試食していると、オーナーの岩村瑛子さんが飲み物や料理を次々と出した。安住は、MBS・福島暢啓が待つよあけ食堂へ。店では常連のリクエストに応えて様々なメニューを考案。人気メニューになると、常連の名を冠しメニュー表に載るという。安住は、そうめんと野菜のポン酢炒め「ほっしゃん炒め」を試食。来月からのこのコーナーは現在話し合い中だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月2日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
有森裕子が岡山の倉敷市へ。江戸時代に海運の要衝として幕府の直轄地として栄え、紡績業で栄えた町並みが今も広がる。大正時代に日常の生活道具にこそ美しさがあると柳宗悦らに提唱された民藝運動。博物館もたてられたこの街には倉敷民藝館があり、今もその精神が息づいている。倉敷本染手織研究所にやってきた有森。戦後、家庭を支えてきた女性の手仕事を高めようと開かれた学校。昭和2[…続きを読む]

2025年2月23日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
西伊豆町には廃校を利用した旅館があり、25mプールの巨大露天風呂に入れる。霧島市のスーパー「A-Z はやと」は縦の長さ300m以上、横の長さ100m以上。醤油は約300種類、焼酎は約1500種類を扱い車を売るスペースもある。瀬戸内市にある「日本一のだがし売り場」はテニスコート約13面分の広さで約5000種類の駄菓子を扱っている。天理市には敷地に前方後円墳があ[…続きを読む]

2024年12月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,出張 安住がいく
「出張・安住がいく」、全国各地の特産、名物などを体験レポートで紹介する月イチの中継企画、今年の全出張から名場面と舞台裏を届ける年末特別編を紹介。8月22日岩手県久慈市、小袖海女センターでは「北限の海女」さん素潜り漁実演を見られる。かすり着物とショートパンツに足袋姿で潜っていた。平庭闘牛、国内9か所、東北唯一の闘牛だということ。9月26日岡山県瀬戸内市ではオリ[…続きを読む]

2024年12月22日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!47都道府県食材アワード2024
村田明彦は京都産の堀川ごぼう、神明鶏を使い射込煮を作った。松島聡はじゃがいもを使いハッセルバックを作った。その他、牛窓甘藍とオリーブ牛を作ったロールキャベツや、みかんどりの八幡巻きなどを作った。北海道産のタラバガニは鍋にする前に、横山が1本だけ、カニシャブで味わった。出汁が取れたので大豆の出汁と塩を入れ味を整えた。東京しゃもや、湯島大根、マダコなど作った材料[…続きを読む]

2024年12月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
1916年創業の富山県高岡市にある鋳物メーカーの工場は伝統的な食器などとともに、やわらかく変形する現代的な製品も作っている。見学の最大の特徴は、職人との距離の近さ。金属を鋳造する際の熱や音、漂うにおいなどを感じることができるのが“売り”となっている。さらに実際に触れてもらうことで、職人の技術を知る体験もしてもらう。一方、平安時代から日本刀の生産地として知られ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.