TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内海」 のテレビ露出情報

海洋深層水は健康にいいとしてブームにもなったものの、関連商品の売り上げは減少してきた。こうした中、新たな使いみちの研究が進み、再び注目されている。高知県海洋深層水研究所(高知・室戸)では新たな研究が続けられている。海洋深層水が入った水槽につかっていたのは世界最大級のカニ・タカアシガニ。水族館で飼育した場合の平均寿命は2、3年と短く、黒い斑点ができて広がると朽ちて死にやすくなる。そこで寿命を延ばす期待がかかっているのが、海洋深層水の活用。注目したのは、死因につながる黒い斑点をなくす“脱皮行動”。海面に近い表層の海水と海洋深層水を用いて、2年近くカニを飼育した結果、表層の海水に入れたカニの3分の1が脱皮しなかったのに対し、海洋深層水ではすべてのカニが脱皮し、脱皮を促す効果があることがわかった。研究所は大阪の水族館「海遊館」と共同研究を実施。古くからヨーロッパでは海水を利用した“タラソテラピー”という自然療法があり、研究所は全国の水族館から海洋生物の治療を受け入れて、ビジネス化できないか検討している。海洋深層水で食卓を支えるのりの養殖の研究も進んでいる。瀬戸内海などでは、プランクトンの栄養になる窒素やリンの減少などによって、養殖のりの色落ちが発生し、収穫量の減少が続いている。高知県の海洋深層水研究所は、味のりや焼きのりに使われる「スサビノリ」を海洋深層水を使って培養する研究を行っている。のりを海洋深層水に5週間、浸した結果、緑色のもととなる葉緑素が通常の海水と比べて2倍以上に増え、成長スピードも速くなることがわかってきた。高知県も海洋深層水のさらなる活用促進に向けて動き出している。室戸市で初めて開催した「海洋深層水サミット」には全国の自治体や企業などが参加。沖縄県の事例として海洋深層水を活用した発電システムが紹介された。飲料水や化粧水などがけん引してきた海洋深層水ブームから20年余り。いま、海洋生物や海藻、果てはエネルギー問題までその活用方法が広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(気象情報)
広島県尾道市の映像を紹介。満開の桜と瀬戸内海が見下ろせるのが千光寺公園。桜の名所100選の1つ。西日本ではお花見日和が続き、昨日も多くの人が訪れていた。まもなく満開を迎えるのが兼六園。桜の時期には無料開放される。ライトアップもされる。無料開放は8日まで。千鳥ヶ淵は5日ぶりに青空。お花見日和となった。 

2025年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
瀬戸内海で曲芸するイルカ。

2025年4月3日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!二十歳になった福くん旅
鈴木福らがしまなみ海道を満喫したらいくらかかるのか大調査。生口島のしおまち商店街の近くにある1泊1万円台で泊まれるコスパ最強の宿「yubune」を訪れた。宿自慢の銭湯をチェック。鈴木福らが銭湯を満喫した。温度違いで3つのお風呂を楽しめる。グレーを基調としたタイルの壁画には瀬戸内海の昼の情景が描かれている。日帰り入浴も可能。
鈴木福が親元を離れ地方ロケに初挑[…続きを読む]

2025年3月31日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.LOVEダン
今年のLOVEダンには131校・3247人が参加。フィナーレを飾るのは全ての参加校の動画を1つにまとめた総踊り。振り付けと予選の審査を担当したakaneさんが編集した。今年の課題曲はDa-iCEの「I’ll be your HERO」。作詞・作曲を担当した花村想太さんは「高校生の皆さんに誰かのHEROになりたいと思ってもらえるような曲になっている」などと話し[…続きを読む]

2025年3月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
福岡・みやま市の天保古山の山頂にそびえ立つ「平家一本桜」は樹齢の250年のヤマザクラ。香川・三豊市の紫雲出山には約1000本の桜が咲き誇り、桜越しの瀬戸内海を一望できる。山形・南陽市の烏帽子山公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれている。長野・伊那市の高遠城址公園では固有種のタカトオコヒガンザクラが園内を薄紅色に染め上げている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.