TVでた蔵トップ>> キーワード

「DMAT」 のテレビ露出情報

公明党の山本香苗による質問。山本議員は能登半島地震の被災者支援について、石川県では災害ケースマネジメントが状況を把握しているが人材が不足していることや、配慮が必要な被災者には災害派遣福祉チームDMATが対応すべきだと指摘し、DMATの活動対象を避難所以外にも拡大して欲しいと要望。武見厚労相は「災害の対応を踏まて、被災した方々への支援が行き届くよう必要な方策を検討していきたい」などと答弁した。山本議員は施設整備について、被災地から災害救助費で対応してほしいとの声が上がっていると述べた。
山本議員は災害救助法について、75年間一度も抜本的な見直しがなされていないとし、福祉の要否が含まれていないことを問題視。災害発生後の災害関連死を予防するためにも、災害発生時から福祉の視点で支援する仕組みを構築するために、災害救助法の救助の項目に福祉を加えてほしいと要望した。岸田首相は「災害対策については不断の見直しを図ることが重要。福祉の内容については福祉の観点も含め、制度面、運用面の改善につなげる」などと答弁した。
山本議員は災害救助法の中に医療の中にリハビリテーションが含まれることを明確化し、リハビリテーション専門職を明記し、災害リハビリテーション支援を推進して欲しいと要望した。松村防災担当相はご指摘も踏まえ、どういった対応ができるか検討してまいりたい、などと答弁した。
山本議員は学校体育館のエアコン設置の要望は多いが、国の支援が不可欠だとし、2つの支援策を延長してほしいと述べた。岸田首相は「国の支援の延長については、5カ年加速化対策の状況等をふまえて今後検討していくことになる。速やかに進むように必要な支援を講じていく」などと答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
洪水など大規模な災害に備え、日本や東南アジアの各国が協力して救助活動を行う訓練がタイで行われた。この訓練は20年余り前、22万人以上が犠牲になったインド洋大津波を教訓に日本やASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国が協力して8年前から行われている。きのうはバンコクなど3か所で訓練が行われ、各国の医療従事者や地元の救助隊員など300人以上が参加した。このうちバ[…続きを読む]

2025年2月6日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
近い将来、起きるとされる「南海トラフ巨大地震」。大規模災害で被災地に医療は適切に提供されるのか。松山放送局・解説委員・宮原豪一の解説。地震調査委員会は先月、南海トラフ地震が今後30年以内に起きる確率について70%〜80%を80%程度に引き上げた。南海トラフ地震では「未治療死」が多く生じるおそれがあると言われている。未治療死とは、建物の倒壊などで負傷した重傷者[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本阪神・淡路大震災30年
災害関連死も含めて6434人が亡くなった阪神淡路大震災。多くの病院が被災する中以下に医療体制を確保するかが大きな課題を残した。震災から30年、災害医療の在り方はどう変化しどんな取り組みが行われているのか。先月兵庫県内で行われた日本赤十字社の災害訓練を紹介。テントの中で実施したのはけが人を想定した手術。さらに別のテントでは入院できるベッドや出産時に使う分娩室も[…続きを読む]

2025年1月18日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション阪神・淡路大震災から30年 医療の教訓
だからこそ水谷和郎医師は、医療の世界を目指す学生らに向けて災害医療の厳しさを伝える活動をしている。阪神淡路大震災をきっかけに災害現場などに迅速に駆けつけるDMATが発足するなど見直された災害医療。首都直下地震では適切な治療を受けられずに死亡する「未治療死」が約6000人発生すると試算されている(日本医科大学・布施明教授らのデータ)。水谷医師は「災害医療の現実[…続きを読む]

2025年1月17日放送 12:00 - 12:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
1995年の今日発生した阪神・淡路大震災から30年を迎えた。神戸市では兵庫県などが主催する追悼式が行われ、天皇皇后両陛下も神戸市から黙祷を捧げられている。6434人が亡くなったが、両陛下が出席され遺族や政府関係者約400人も参列している。斎藤知事は心から哀悼の誠を捧げるとともに、苦難を乗り越え街の復興や再建に歩んでこられた皆様・復旧復興にお力添えをいただいた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.