TVでた蔵トップ>> キーワード

「無形文化遺産」 のテレビ露出情報

エジプトで長年愛されてきた人形劇「アゴラズ」。特徴的なのは演者が出す独特な声。街角などで行われ、民俗芸能として人々に親しまれてきたが、担い手不足が深刻化となり、ユネスコの「緊急に保護する必要がある無形文化遺産」にも登録されている。子どもたちの呼びかけで登場したのは赤い帽子をかぶった人形。独特な声の秘密は「アマーナ」と呼ばれる小さな笛のような道具。口の中に入れて発声すると、独特な声で話すことができる。正確な起源は分かっていないが、16世紀以降のオスマン帝国支配下の時代に伝わったという説もあるアラゴズ。時には政治や社会を風刺するようなテーマも扱われ、かつては人々の暮らしに身近な存在だった。声を変えることで権力に批判的な話をしても誰が話しているか分からなくする効果もあったとされている。しかし、娯楽の多様化でアラゴズは急速に姿を消しつつある。政府が行う公演以外は中々見る機会がないという。政府の施設ではアラゴズの継承を目的に数年前からワークショップが行われている。赤い帽子の人形も手作りで仕上げる。講師は30年以上活動してきた熟練の演者。今では演者の数が数十人に減り、担い手不足が深刻化。人形の動かし方から独特な声の出し方まで、コツを丁寧に教え、その技術を伝えている。継承を目指すひとり、公務員のムスタファ・カメルさん。小さな頃からアラゴズが大好きで、今の子どもたちにもその魅力を伝えたいと学んでいる。アラゴズの道具を常に持ち歩き、時間があれば練習に励んでいる。この日、親戚の子どもたちを招き、練習の成果を披露。うまく発声ができず、言葉が伝わらないことも。それでも子どもたちは大喜びだった。全10回のワークショップを終えたこの日、ムスタファ・カメルさんは大勢の前でアラゴズを披露することになった。側には娘・ナダさんの姿が。自宅でムスタファ・カメルさんがアラゴズの練習を続ける中、自分もチャレンジしてみたいと練習を始めたという。親子揃ってのステージ。会場は大盛り上がりで、2人とも手応えを感じていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になるミダシ
ユネスコの無形文化遺産に登録されているボゼの祭りは、地震が頻発した鹿児島県十島村悪石島の伝統行事。十島村では6月21日以降震度6弱や震度5強を含め2300回以上の揺れを観測した。住民は島の外に避難していたが現在は全ての人が島に戻り地震も減少傾向にある。

2025年9月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
鹿児島県十島村の悪石島で、島に伝わる仮面神「ボゼ」が厄払いをする伝統の「ボゼ祭り」が行われた。祭りはユネスコ無形文化財にも登録されている。

2025年8月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
トカラ列島近海の悪石島・小宝島付近では6月21日から地震活動が活発になり、きょう午前1時までに震度1以上を観測した地震回数は2295回。先月下旬からは減少傾向で、悪石島・小宝島から一時島外に避難した住民も全員が島に戻っている。悪石島では来月7日、ユネスコ無形文化遺産のボゼ祭りが開催される予定。

2025年8月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
花火大会中止を乗り越え万博で披露したことについて、素晴らしい、良いシステムなどの声がスタジオで上がっていた。来年は万博がないので商業施設やテーマパークなど花火をあげるところに振り分けるなどしたら良いのではないかとシソンヌ長谷川がコメント。山里亮太は長岡花火大会に行ったと話し、感動するなどと事前に言われていたからハードルが上がっていたが、余裕で超えてきたなどと[…続きを読む]

2025年7月5日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
鹿児島県十島村では今朝も震度5強の揺れを観測した。トカラ列島近海で地震活動が活発になってからきょうで2週間。震度1以上の揺れを観測する地震は1300回を超えている。きょうも未明から地震が相次いだ十島村の悪石島。悪石島学園・當房芳朗校長は「夜中3時ぐらいからずっと(揺れが)続いていたので学校に来た」などと述べた。7島に約700人が暮らしている十島村。30年以上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.