TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本市(熊本)」 のテレビ露出情報

熊本市にあるグリーンコープ生活協同組合くまもと。グループ全体で2027年までにカーボンニュートラルの実現を目指している。例えば自社製造の食品はフードマイレージを抑え、可能な限り国産・地域内で生産された商品を提供するなど、みんなで環境負荷を減らそうと呼びかけている。各家庭に商品を届けた際、再生可能なトレイなどを回収。今では組合員にGXをより身近に感じてもらおうと、取り組みの見える化にも力を入れている。グリーンコープでは2024年、OUR GREENプロジェクトを立ち上げ、年間のCO2排出量14855tを実質ゼロにすると宣言。取り組みの1つとしてドライアイスの使用を削減する。配達で使用している仕分け用ドライアイスを見直した。新しい蓄冷剤を導入することによって、グループ全体で年間約980tのCO2排出量の削減になるという。排出量の約3割を占める燃料。グループ全体の車両1290台を全車EVに切り替える決断をした。
アークエルテクノロジーズが開発したEV運用のためのシステム「eFleet」は複数のEVを一括管理し、充電器の振り分けなどを自動的に行ってくれるというもの。まず、システムに各EV車両の情報が集められる。データをもとに、優先的に充電する5台を選び充電をする・しないの振り理由を行う。更にこのシステムは電気料金の安い時間帯を使って充電の司令を出せるため、電気代の節約にもつながる。更にグリーンコープでは店舗や配送センターの屋上にソーラーパネルを設置。自社で電力を作り出す取り組みも始めている。グループのグリーンコープでんきでは温泉熱を利用した再生可能エネルギーを生産している。 他にも36カ所で発電。ゆくゆくはEVの充電も再生可能エネルギーで賄えるように発電所を増やしていくという。CO2削減量の見える化のために先月「eCarbon」というシステムを導入した。成果が見えることでGXが加速するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
災害共助SNSを特に活用しているのはマンションに住んでいる方だという。災害共助SNSを2年前に導入した横浜市のマンション。かつて、2016年の熊本地震で熊本市内でのマンションである一室に呼びかけても誰も応じず連絡先も分からないことがあった。確認のため管理組合でドアを破壊したが誰もいなかった。住人は別の場所にいて無事だったがドアの修繕費の問題で揉めることになっ[…続きを読む]

2025年10月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
台湾の山岳地帯などに暮らす高砂族と呼ばれた先住民族たち。山口一海さんは日本統治時代の台湾で生まれ彼らと共に育った。日本は着る服も生活習慣も異なる彼らを日本式の学校に通わせ同化を図った。父・泉さんは日本語などを教えていた。旧日本軍は台湾先住民の部隊を結成した。泉さんは高砂族の若者を船に乗せてニューギニアまで引率しようとした。バシー海峡は輸送船の墓場と言われ10[…続きを読む]

2025年8月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
福岡県志免町、爆音を響かせながら交差点を暴走する迷惑バイク。歩道には深夜1時過ぎにもかかわらず人だかり。反対車線には赤色灯をつけた2台のパトカーがスタンバイ。約3分間交差点を暴走すると、走り去っていったという。熊本市でも危ない箱乗りをする2人を目撃。

2025年8月16日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
お盆休みも残すところあと1日となり、きょうはUターンラッシュのピークを迎えた。成田空港は海外で過ごした人たちの帰国ラッシュで混雑し、きょう1日で約5万500人が帰国する見通し。JR仙台駅の東北新幹線ホームでは、家族を見送る人たちの姿がみられた。東京・有明のビッグサイトでは「コミックマーケット106」が開催され、多くのアニメファンが訪れた。東京都心の最高気温が[…続きを読む]

2025年8月14日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
福岡県筑後市では行われた「久富観音堂盆綱曳き」。福岡県の無形民俗文化財でおよそ400年続いている。久富観音堂盆綱曳き保存会・辻義満は「悪いことをして時刻に落ちた亡者をお盆の一日だけでも供養する」と話す。子どもたちに塗るのは「スス」。子どもたちはおよそ4キロ練り歩く。全国で93地点で猛暑日。愛知県名古屋市の東山動植物園。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.