TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊谷宗徳さん」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「”相次ぐ逆走”どう注意すれば?」について。まずはおととしの10月に福岡・九州自動車道で撮影された映像を見せ軽トラックが逆走している様子が映っていた。運転手は80歳の女性であり、約5キロ逆走を続けていて当時の警察の調べに対し「スーパーにいくつもりで高速道路の認識はなかった」と話しているという。次に愛知・豊田市で撮影された映像を見せ、逆走していた原因は合流地点で間違ってUターンしてしまったとのことだった。運転をしていたのは80代の男性で、約33キロ逆走となっていた。最後は伊勢湾岸道で起きた逆走で、運転していた50代の男性は出口料金所のETCバーを押し込むようにして進入したという。おととしは224件の逆走事案が発生しており、そのうち8件は負傷・死亡に至る重大な事故につながるものだった。なぜ逆走が起こるのかというと勘違いがあり、特に起きやすいのは入口やサービスエリアであることなどを話していった。地域性も関係しており、車の交通量が少ない地域で起きる傾向があるという。もし逆走に遭遇したらどうすればいいのかというと、とにかくブレーキを強く踏むとのこと。万一、正面衝突してしまってもスピードをこちらが落とせるのでダメージを少なくすることができるという。またできるのであれば車線を変更し衝突を避けたり、クラクションを短く連続で鳴らすと効果的とのこと。万が一、自分が逆走してしまったら安全な場所に停車しハザードランプを点灯させ安全な場所に避難して110番・非常電話で通報するのが大事だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月21日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
逆走車は追い越し車線を走るケースが多いため、避ける場合には道路の左側に避ける方が良いという。自分の車も逆走車も時速100キロで走っていると、2秒で約100m近づく。専門家は、普段から車間距離を100m以上空けて逆走車に対応する時間を確保するべきだという。

2024年7月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
国が義務化する踏み間違い防止装置は、障害物から1mから1.5m手前の位置からアクセルを9割以上踏み込んでもぶつからない、または加速を抑制するもの。また、車内の表示器には視覚的、聴覚的に警告が出るものが基準になる。2022年に日本が国連に対し国連基準策定を提案し、今年11月に踏み間違い防止装置の性能基準が採決され来年6月に発効される予定。斉藤国交大臣は「国内の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.