TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野本宮大社」 のテレビ露出情報

6月6日は梅の日とされていて、梅の収穫が最盛期を迎えている。梅の実にことし異変が起きている。全国有数の梅の産地、和歌山・田辺市にある熊野本宮大社で豊作を願う梅祭が行われた。全国一の梅の産地である和歌山・みなべ町の小学校では、梅の日とされるきょう、子どもたちが自分で作った梅干しのお握りを食べた。しかし南高梅のことしの収穫量は、過去10年で最も少なくなる可能性が高い。和歌山県と梅の産地のJAなどで作る協議会によると、南高梅の実の数は、過去10年の平均と比べてみなべ町を含む4つの自治体は38%、田辺市を含む4つの自治体は50%にとどまっている。日高果樹技術者協議会事務局・行森啓さんは「昨年の暖冬の影響がまだ続いている。着果量が少なくなっている。果実の落下が続いているので、さらに少なくなると思う」と述べた。梅の不作は各地で。梅農家・横田邦夫さんは「凶作というか、どうしようもない」と語った。埼玉・越生町では、生産量がふだんの3割ほどになる見込み。梅の直売を行う毎年恒例の梅フェアが中止になった。梅の名所として知られる茨城・水戸市・偕楽園で、きょうから始まったのは梅の実落とし。きれいな花を咲かせるために、実が熟す前に収穫。収穫した梅は、あさって販売する予定だが、収穫量は少ないと見られている。茨城県偕楽園公園課・須藤友久課長は「ことしは昨年に比べればかなり落ちると見込んでいる」と語った。さらに懸念されるのが、価格の高騰。和歌山・和歌山市の産直市場では、先月下旬から梅の販売を始めているが、1キロ当たりの平均価格は例年と比べて200円〜300円ほど高くなっている。この不作の年、梅の名産地は、どう乗り越えようとしているのだろうか。和歌山・みなべ町で、梅の製造販売会社・岩本智良社長は「産地全体にひょうが降ったので、傷がない梅が非常に少ない状態」と語った。不作に加えて、3月に降ったひょうで傷がついた実も多かった。岩本社長は、傷がついた実を訳あり品として、初めて販売することにした。さらに人気の加工品の販売を増やすことで売り上げの確保を目指している。岩本社長は「1年間知恵を出して努力している状態」と語った。将来を見据えた対策も始まっている。梅の栽培技術などを研究する和歌山・うめ研究所が取り組むのが、暖冬に強い新たな品種の開発。うめ研究所・柏本知晟副主査研究員は「高温、乾燥に強い台湾(の品種)を使ってきて、さらに冬の暖かさに強いのが明らかになった。そういったもの(台湾の品種)を在来の品種に入れていく。近年(暖冬の)スパンが短くなり、農家から(品種改良の)要望があがっている」と語った。
住所: 和歌山県田辺市本宮町本宮1100
URL: http://www.hongutaisha.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?万博でナニする!?
食に関するパピリオン「EARTH MART」から中継。このパビリオンのプロデューサーを務めた小山さんは、宇賀さんと一緒にラジオをやっているという。卵のオブジェは、日本人が一緒の間に食べる卵の数2万8000個をシャンデリア風に展示。その下に、それを1つの目玉焼きにした大きさのものも展示。このパビリオンは、食を通して命を考えるものになっている。今の場所は、人が死[…続きを読む]

2025年2月19日放送 13:05 - 17:00 NHK総合
国会中継(超体感 熊野古道 神秘の旅)
紀伊半島の南部に広がる熊野の山中に熊野三山が点在する。そこを巡る三景の道が熊野古道で、伊勢神宮から続く伊勢路や高野山とをつなぐ小辺路などのいくつかのルートがある。そのうちかつての人々が使っていたのが今回紹介する中辺路。京都から船で淀川を下り、大阪へ南下し、田辺市付近からこの中辺路ルートで熊野三山を目指していた。旅の始まりは和歌山県田辺市の中辺路地区。旅の最初[…続きを読む]

2025年1月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜)
名古屋・東山動植物園のシンボルマークは、愛知出身の鳥山明がデザインしたもの。披露されたのは1984年11月20日で、ドラゴンボールの連載開始日と同じ。新潟・稲垣動物病院の看板は高橋留美子がデザイン。院長が小中学校の同級生だったため。お礼に加島屋の「さけ茶漬」を1ダースもらったそう。熊本・陽のパンの看板は漫画家・うえやまとちがデザイン。店主と親戚関係だったこと[…続きを読む]

2024年12月22日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!禁断!?神社 お寺に入り込んでがっちり!
埼玉県久喜市の鷲宮神社では、明石海峡大橋など巨大建造物を手掛ける会社がJFEエンジニアリングが作った金属製鳥居を採用。金属製鳥居ではシェアの6~7割を占める。熊野本宮大社に設置されているものはサイズで日本一。鳥居はそれぞれの部分に意味があり再現が必須。工場では、その再現のため様々な技術を活用。塗装は計5度行われる。軽くて強い鉄で作られており、災害対策としても[…続きを読む]

2024年12月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
天空の秘境とも呼ばれる奈良・野迫川村に外国人観光客が殺到している。野迫川村は東京から約6時間かかる人口300人の過疎の村。周囲の山々にかかる雲海が絶景で、天空の秘境として多くの観光客から人気となっている。紀伊山地の山々に囲まれた奈良・野迫川村は面積の97%が山林、平均標高は700m。東京からは新幹線、在来線、バスを乗り継ぎ約6時間かかる天空の秘境。住民は32[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.