TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野町(広島)」 のテレビ露出情報

自閉症の画家・石村嘉成さんの新作の制作現場に密着した。「決して絵の才能がある子とは思っていない。しかし何かをやり続ける才能はある」と話す父・和徳さん。鮮やかな色彩で幼少から大好きな動物を描いてきた石村さん。2歳の時に自閉症と診断され、母や周囲の支援を受け厳しい療育に向き合ってきた。和徳さんは「献身的に命にかえてって言えるぐらい心血注いで療育してきた」と話した。パニックなどの症状は収まったが、高等教育機関では受け入れてもらえなかった。油絵や版画に興味があったことから愛媛県の自宅で制作を始めると才能が開花し国際的な賞を受賞。全国で個展や特別展が企画されるようになり、7月には初めて広島で開催される。
広島ならではの新作を描きたいと、石村さんは元美術教師の寺尾いずみさんと安佐動物公園へ。寺尾さんは「生い立ち、経験を結びつけて描いていると思う。お母さんと幸せに暮らしたいっていう気持ちが必ず絵に出てくる気がする」と話した。テーマは「家族」で母への思いを込めて描く。母・有希子さんは石村さんが11歳の時にがんで他界。父・和徳さんは「ずっと母親に守られていると思っているんだろう。そういう絵を見てもらい元気になって喜んでくれることにより天国のお母さんに恩返しできているように思う。描くことによって(母の死を)自分で乗り越えようとしている」と語った。石村さんは「お母さん、本当にありがとう。これからも約束通り必ず頑張ってみせるという思い、願いを込めてがんばって苦労した」と話した。
今月7日、石村さん親子は広島県熊野町で開かれた講演会に出席。会場には作品の原画が展示され、参加者と一緒に版画作品も仕上げた。適切で厳しい療育に取り組んできたことで社会性を身につけ画家としての今があることは着実に伝わっている。独特の色彩と生命力溢れる動物画。来月から9月まで、広島で初めての作品展が開かれる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 15:53 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
動物の毛を原料とした広島県の伝統工芸品「熊野筆」を製造する晃祐堂では職人たちが70以上の工程の殆どを手作業で行い、1本1本丁寧に筆を仕上げている。今年は戦後80年の節目で、被爆の真実を引き継ぐための商品を作るため地域に根ざした商品開発を行うSakuroと連携して三篠神社にある被爆樹木のクスノキを手に入れた。こうした商品や被爆樹木を使用したワークショップなどを[…続きを読む]

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル92nd 今どきの義務教育Q
昭和とは変わった義務教育の問題が出題。ベテランナインは小5の理科、小5の保健、小5の家庭科、小6の算数、小6の家庭科、中1の技術、中1の家庭科、中1の社会、中2の理科、中2の技術、中2の国語、中2の社会、中3の社会、中3の音楽の問題に挑戦した。全員参加のボーナステストは正解人数が若手ナイン以上なら5ポイント獲得。ベテランナインは小6の理科のボーナステストに成[…続きを読む]

2025年8月1日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国界隈ニュース
有吉のお陰で広島・熊野町の学校給食制度が変わることになったというメールが番組に届いた。有吉は2023年の放送で給食が弁当だったというエピソードを話していた。投稿者いわく有吉の発言が引き金となり熊野町の給食が食缶方式に変わるという。真相を確認するためブラックマヨネーズ小杉が熊野町で調査。究極の献立など学校教育全般を決める教育委員会を訪ねて真相を確かめると、給食[…続きを読む]

2025年7月3日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
経済バックヤード潜入!100円ショップ業界 “安さ”に秘められた工夫と進化
ダイソーの新ブランドは300円台を中心に1500円までと少し高めの設定。100円ショップは比較的女性客が多い中、新たなブランドで客層の幅を広げようとしている。今力を入れているのは特産品のラインナップの充実。バイヤー・土居さんが訪れたのは茨城・笠間市の窯元。笠間焼を1000円で販売したいと考えていた。コストをどう抑えるか窯元と相談し課題となったのは色。土居さん[…続きを読む]

2025年6月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
熊野第二小学校で行われた教室は、黒豆を栽培するNPOが開いた。熊野町では、広く知られている熊野筆に並ぶ特産品として、約7年前から再び注目され、栽培されるようになっていると教わった。そして、提供された黒豆を使ったお寿司などを味わった。このあと、学校の敷地にある畑に移動してNPOのメンバーと豆の苗を一緒に植えた。豆は子どもたちが育てて、今年秋に収穫するとのこと。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.