TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症警戒アラート」 のテレビ露出情報

東京・渋谷の様子を中継映像で伝えた。きのうの東京は34.8℃と今年一番の暑さとなった。都内ではきのう10代~90代の男女172人が熱中症で搬送され、6人が重症。きょうも8時過ぎには30℃を超え、最高気温34℃の予想。きょうの全国の最高気温は名古屋が37℃、福島が36℃、山形が35℃、北海道・帯広が32℃の予想。全国的に梅雨とは思えない晴れ予報。山沿いでは局地的な雷雨のおそれもある。熱中症警戒アラートが山梨、愛知、三重、和歌山、福岡に出ている。梅雨前線は22日に日本海沿岸まで南下してくるが、週明けの月曜日、火曜日も日本海沿岸に停滞する見込みで大雨に警戒が必要。札幌、新潟で週末に雨が降る見込み。福岡も雨が降る日が出てくる。東京、大阪もにわか雨は降りやすい。熱帯夜になる日もあり、寝苦しさも続きそう。弁護士・萩谷麻衣子は「日曜日に4時間くらい水分も取らずに歩き回って軽い熱中症になった。これまでと季節が違うので、水分はしっかり取らないとだめだと思う」とコメントした。
暑さが続くと新米への影響が心配される。秋田県能代市であきたこまちを生産するオータニファーム・大谷直人さんにコメ作りへの影響を聞くと、「6月の暑さは影響が少ない。ただし、8月に例年以上の猛暑が続くと『高温障害』が発生しやすくなり、品質低下や収穫量の減少につながる」と話した。穂が出る8月ごろに高温が続くと生育が止まりコメが成熟しない。他にもデンプンが蓄積されず白く濁った未熟な米粒「白未熟米」ができてしまう。大谷さんによると、対策として「かけ流し」で水を流しっぱなしにして地温を下げるのが有効だが、大量の水を使用するため、水不足になっている地域では実施が困難。水越は「私が手伝っている田んぼは去年、カメムシの被害が出てしまった。カメムシは最近、越冬して増えていて、早く暑くなると成長も早い」、元衆議院議員・杉村太蔵は「先週、小泉農水大臣がデータの取り方を見直すとサラリと言ったが相当でかい発言。データがしっかり取れていないというのは食料安保の観点からも非常に問題」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.くわしくッ
日テレ・大屋根広場から中継。集まった人からは「涼しい」との声が聞こえた。また今日が鈴江アナの誕生日ということで鈴江アナのうちわを持っている人などもみられた。

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
全国の気象情報を伝えた。きょうは涼しくなったが週末は暑さが戻りそう。南の海上では台風5号が発生し、西から近づく熱帯低気圧の影響で月曜・火曜は天気がぐずつく見込み。東京の平年の梅雨明けは7月19日だが、今年もその辺りになりそう。熱中症警戒アラートが鹿児島・熊本・長崎・広島・和歌山・兵庫に発表されている。

2025年7月11日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
西日本は猛暑。増田さんは「枚方といえば森脇健児さん、ハイヒール・リンゴさん、COWCOW、アメリカザリガニ、なすなかにし、V6・岡田くん、ますだおかだが卒業した大学があるというね」などと述べた。熱中症警戒アラートは福岡県、和歌山県、石川県に出ている。熱中症警戒アラートの1つ下の危険が22地方に出ている。和歌山・白浜町は31.0℃。東京は25.1℃、仙台22℃[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
熱中症の危険度を判断する指標の「暑さ指数」は気温・湿度・風・放射熱の4要素が関係する。日本の農村部の平均気温は過去100年で1.0℃上昇しているのに対し、東京では3.0℃上昇している。この2.0℃の差は温暖化対策だけでは埋められないとのこと。
都市部の気温上昇を抑えるポイントは「風」と「放射熱」。まず「風」について。東京都は2020年に「風の道確保等に関す[…続きを読む]

2025年7月11日放送 9:00 - 9:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
前線などの影響できのうは関東甲信を中心に記録的な短時間大雨情報が相次いで発表されるなど局地的な大雨となった。きょうは西日本を中心に大気の不安定な状態が続く見込みで、土砂災害や低い土地の浸水に警戒が必要。また、西日本を中心に気温が上がり熱中症の危険性が極めて高くなるとして、福岡県・和歌山県・石川県に熱中症警戒アラートが発表されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.