TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

ダム建設現場では、すべての重機がコンピューターで制御され、自動で動いている。すべての重機には、GPSや障害物を検知するセンサーが取り付けられている。複数の重機が同時に、かつ自律的に動き、これほど大規模な工事を行うのは世界初だという。今、人手不足が大きな問題となっている建設業界。従事する人は、ピーク時からおよそ200万人、3割ほど減っている。ダンプカーやブルドーザーも全自動に改良され、現場で作業をしている。現場の安全対策にも貢献。事故だけでなく、熱中症の不安もない。神奈川県小田原市にある管制室で、重機がプログラムどおりに作業しているか、24時間3交代制で監視している。プログラムはAIが作成。作業エリアと重機の台数を入力すると、最も効率的な作業計画を組み立てるという。このシステムは、人手不足解消の切り札になると期待されている。
東京・六本木で行われたのは、遠隔で重機を操縦する大会。六本木からおよそ40キロ離れた千葉市にある、ダンプカーとショベルカーを遠隔で操作する。参加者は、建設会社の若手社員のほか、重機が好きな女性たちなど、6チームがエントリー。中にはプロのeスポーツ選手のチームも。ルールは、1人がショベルカーを操作し、もう1人が操縦するダンプカーに土砂を積み込む。ダンプカーが指定された場所に土砂を降ろすまでのタイムを競う。操縦は、重機に取り付けられたカメラの映像を見ながら行う。決勝は、予選を1位で勝ち抜いた、プロのeスポーツチームと、去年のチャンピオンで、ふだんから仕事で重機を扱う建設会社チームとの対決に。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京都心ではことし初の真夏日となった。東日本と西日本で厳しい暑さとなり、最高気温は山梨・大月市で34.2℃に。最高気温32℃の愛知・豊田市では80代の男性が死亡し、熱中症の疑いがあるという。熱中症予防に体を暑さに慣れさせる取り組みも行われている。環境省によると、急に気温が上がるこの時期に汗がうまくかけなかったりすると熱中症リスクが高まるという。また、物価高の[…続きを読む]

2025年5月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今年初めて真夏日となった東京都心。埼玉・長瀞町では観光名物の川下りを楽しむ人の姿が。気象庁によると、きょうの関東甲信は晴れて厳しい暑さとなり、山梨・大月市で34.2℃まで上がった。暑さに慣れていないこの時期に大切なのが「暑熱順化」。日常生活の中で汗をかいて体を暑さに慣れさせる熱中症対策の一つ。あすも暑さは続く見込み。

2025年5月20日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
きょうは東日本と西日本で広く気温が上がり、東京都心は今年初めて真夏日になった。山梨・大月市では最高気温が34.1℃、兵庫・朝来市と福岡・糸島市では33℃となった。あすも関東から西では30℃近くになるところが多くなる見込み。

2025年5月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
東京は今年初の真夏日。きょうは真夏日を記録した地点数が今年最多に。全国で一番暑かったのが山梨・大月市。本格的な夏を前に熊谷で急増しているのがエアコンの取り替え依頼。作業は30分おきに休憩を取り、こまえに水分・塩分を補給するようにしている。来月1日からは職場での熱中症対策が義務化される。厚生労働省によると、職場での熱中症による死傷者数は2021年から増加し続け[…続きを読む]

2025年5月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京都は今年の夏、都内全ての一般家庭約800万世帯を対象に水道基本料金を固めた。家計の負担を減らし熱中症対策として冷房の使用を促したい考え。一般家庭向けの水道基本料金は1か月860円~1460円で、実現すればこの基本料金が4ヶ月間0円になる。東京に隣接する埼玉・川口市では来年度、水道料金22%の引き上げ案が出ている。東京都によると、水道基本料金の無償化は都道[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.