TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

東京都心ではすでに6月から7月上旬までで、30℃以上の真夏日が23日となり、観測史上最多となっている。気をつけたいのは熱中症。なないろ隊の熱中症対策は、朝食に汁物など水分を含むものを摂る、バッグにペットボトルと飴を入れて持ちあるなど。教えていただくのは東京曳舟病院の三浦邦久先生。熱中症で救急搬送される方の6割近くを高齢者が占めている。感覚機能の低下や、体内の水分量不足なので熱中症になりやすく、若い人よりも基礎疾患があると重症化しやすい。熱中症には油断が大敵。「隠れ脱水症」の簡単セルフチェックを紹介。靴下の痕やむくみが10分以内に戻らないのは脱水状態になっている証拠。熱中症対策の正しい水分補給は1日に約1.5~2リットル、こまめに飲む習慣をつけること。カフェインが入っていない麦茶はオススメで塩分やミネラルを補えるという。アルコールは利尿作用があるので脱水症状を引き起こしてしまう、お酒を飲んだ分だけ水を飲むことが重要。熱中症対策のオススメ食品・食材を紹介。具だくさんの味噌汁、トマトジュース、ヨーグルトがオススメ。適度な運動で筋力をアップさせることも重要。筋力をつけると水分の貯蔵庫を増やすことになる。イスに座って膝をしっかり伸ばすのを左右5回ずつ行う。
熱中症が一番多く発生しているのは屋内。室温28℃以上で熱中症のリスクは高まり、湿度70%以上は警戒レベル。キッチン、浴室、寝室すべて高温多湿になりやすいので危険。キッチンでの熱中症対策はエアコン・換気扇・窓を開けるなどして風を起こして熱と湿気を逃がすこと。調理中もこまめに水分補給を心がける。浴室での熱中症対策は発汗機能が低下している高齢者には半身浴で汗をかきやすくする習慣づけが効果的だという。お湯を熱くしすぎず38℃前後のぬるま湯がオススメ。入浴前後で体重を測って、不足分を水分補給する。寝室での熱中症対策は睡眠時にコップ1~2杯の汗をかくので枕元に飲み物や水筒を用意しておくのがいい。エアコンは朝までつけっぱなしにして室温・湿度を安定させる。室温は27℃以下、湿度は40~50%を保つのがいいという。エアコン20℃以下だと血管が締まって熱を放散できなくなるので24~27℃が快適な目安。睡眠不足が熱中症になりやすい要因の一つ、寝やすい環境を作るのが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
少子高齢化や核家族化など家族の形が変わっていく中、お墓に関する悩みも急増。どんな悩みを抱えているのかシニア100人を追跡した。100人中61人が「墓参り」に悩んでいると回答。近年の異常な暑さが墓参りの障壁になっているのだという。実際、墓参り中の熱中症の疑いで搬送され死亡したケースもある。各霊園では、万が一体調が悪くなったときにすぐ助けを呼べるよう、複数人での[…続きを読む]

2025年8月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
お盆の最大9連休折り返し 後半は猛暑復活 熱中症注意。

2025年8月13日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(天気予報)
全国の天気予報を伝えた。

2025年8月13日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEの天気
気象情報を伝えた。

2025年8月12日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(エンディング)
エンディングでスタジオ陣が九州の大雨、熱中症への注意を呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.