節約アドバイザー・和田由貴に無理せず楽しく続けられる節約術を教えてもらう。和田さんに聞きたい我が家の節約術や節約についての質問をXで募集。35分より長い外出ならエアコンの電源はOFF。冷房を1日1時間短縮した場合、年間約580円の節約。(資源エネルギー庁ウェブサイト)。設定温度は1℃変えると消費電力が約10%上がる。エアコンは高い温度から低く下げる時に電力がかかり、部屋の温度を上げないことが重要。外から入ってくる熱の約7割が窓から入ってくるため、窓の外にすだれや遮熱シートをかけて日除け対策をするのが有効。遮熱カーテンは熱や紫外線をカットする。横澤は「遮熱カーテンにしたら涼しさがより増した感じがした」とコメントした。
テレビの主電源OFFはほぼ電気代は変わらない。データの再取得に時間がかかるので主電源は切らない。ダイナミックモードにせず、明るさ設定を見直す。テレビの明るさ「自動調整」をONにし、部屋の明るさに合わせ電気代を節約。画面を明るすぎないように調整すると年間約581円の節約になる。和田は「スマホと同じで、その時の最適な明るさに調整してくれるので、その方が見やすくなると思う」と解説した。
冷蔵庫は開閉時間を20秒から10秒に短縮した場合、年間約190円の節電になる。冷蔵庫の収納量は約7割。冷気吹き出し口の道をあけて、設定温度は弱にする。和田は「奥にびっしり入れるような入れ方をすると、7割以下にしてても余計な電力がかかってしまう」と解説した。冷蔵庫にものを詰め込んだ場合と半分にした場合の比較で年間約1360円の節約。冷凍庫はゆとりをもって収納は大間違い。
テレビの主電源OFFはほぼ電気代は変わらない。データの再取得に時間がかかるので主電源は切らない。ダイナミックモードにせず、明るさ設定を見直す。テレビの明るさ「自動調整」をONにし、部屋の明るさに合わせ電気代を節約。画面を明るすぎないように調整すると年間約581円の節約になる。和田は「スマホと同じで、その時の最適な明るさに調整してくれるので、その方が見やすくなると思う」と解説した。
冷蔵庫は開閉時間を20秒から10秒に短縮した場合、年間約190円の節電になる。冷蔵庫の収納量は約7割。冷気吹き出し口の道をあけて、設定温度は弱にする。和田は「奥にびっしり入れるような入れ方をすると、7割以下にしてても余計な電力がかかってしまう」と解説した。冷蔵庫にものを詰め込んだ場合と半分にした場合の比較で年間約1360円の節約。冷凍庫はゆとりをもって収納は大間違い。
