TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木代表」 のテレビ露出情報

きょう石破総理はモーニングを着用し和服姿の妻、佳子さんとともに官邸を出発。現職の総理夫妻として秋の園遊会に参加した。総理としての公務を今後も続けていけるのか、その命運を左右するのが来月11日で最終調整されている特別国会での総理大臣指名選挙。投票の結果、過半数に届く候補者がいない場合、上位2人の決選投票となり多数を獲得したほうが総理大臣となる。自民党と立憲民主党のどちらが議席数を多く伸ばした国民民主党の協力を得られるのか注目されていたが、きょうそのキーマンが投票先について方針を発表した。国民民主党・玉木代表は石破総理、野田代表どちらにも投票しないと明言。一方、政権交代を目標に掲げる野田代表。きょう日本維新の会の馬場代表や共産党の田村委員長と会談を行い総理指名選挙での協力を要請していた。しかし、日本維新の会の藤田幹事長はその後の会見で「馬場代表の名前を書く」という。
日本維新の会と国民民主党が石破総理にも野田代表にも投票しない場合、仮に他の野党全員が野田代表に投票したとしても与党の数字には届かないため石破総理が引き続き選ばれる公算が大きくなった。実質的に自民党に有利になる行動をとると明言した玉木代表。野党第1党の立憲民主党と連携をするより自民党との連携を模索したほうが政策を実現できると判断したとみられる。総理に選ばれる見通しが立たなくなってしまった野田代表。ある立憲民主党幹部は玉木代表の判断について「石破総理を応援する行為だ」と批判している。政権維持の兆しが見えてきた自民党。ただ、野党の協力がなければ安定した政権運営ができない状況は変わらず。自民党は明日、国民民主党と幹事長らが会談し政策協議を呼びかける方針。石破総理は経済対策をはじめとした国民民主党の政策を取り入れる姿勢を示すことで協力を得たい考えで、玉木代表は103万円の壁撤廃などを自民党側に受け入れさせ実現したい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
自民党の斎藤前経産相がフジテレビの日曜報道 THE PRIMEに出演し、少数与党の現状を踏まえた上で、石破総理大臣が交代して新たな連立政権を追求するべきだとの考えを示した。一方立憲民主党の小川幹事長も石破政権が継続することは民意に反するとして続投に否定的な意見を述べた。国会では明日の衆院・予算委員会で立憲民主党の野田代表ら野党党首が石破首相を追及する予定。[…続きを読む]

2025年8月3日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
専門家は石破おろし派は今後ポスト石破の一本化や国民民主と連携する可能性があると指摘し、執行部はガソリン減税など与野党で一致できる政策を前に進めて続投を既成事実化していくのではないかなどと指摘している。8日には両院議員総会が開催予定で、ここでは総裁選前倒し決議はされないとみられているが、同月下旬に予定されている参院選敗因報告書発表に伴って森山幹事長が自らの責任[…続きを読む]

2025年8月3日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
総裁選の前倒し論が自民党内から出ているが、両院議員総会で決議するのか。斎藤氏は次の衆院選は絶望的になる、まず今回の参院選の総括をするべきだとコメント。斎藤氏は「局面次第で総裁選出馬ありうる」とも述べた。総裁選の前倒しについてのアンケートでは、理解できるが55%、理解できない38%、どちらとも言えない7%との結果。また内閣不信任案について、野田代表は秋の臨時国[…続きを読む]

2025年8月2日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
トランプ関税の影響について。日米関税協議では、日本からアメリカへの輸出品にかかる相互関税を15%にすることで合意して今月7日から適用される。東京商工リサーチの調査によると回答した企業の6割近くが、業績にマイナスの影響を与えると答えている。さらに約3割の企業が来年度の賃上げに影響すると応えるなど、ボーナスの増額やベースアップを見送ることなどを考えている企業が多[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょうから臨時国会が始まり、新人議員が続々と初登院した。新人は62人で前回参院選より20人多く過半数割れした与党に代わり野党の新人が目立った。チームみらい・安野貴博議員は早速事務所を改造した。オレンジを身に着けて一斉に現れたのは参政党。大躍進の国民民主党・玉木代表は厳しい態度で石破政権に臨みたいなどと述べた。躍進した国民民主党・参政党が新たに常任委員会の委員[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.