TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木代表」 のテレビ露出情報

夏の参院選を前に与野党が対立しているのが物価高対策。自民党の物価高対策は国民に一律2万円給付。住民税非課税世帯や子どもに上乗せで2万円給付。立憲野田代表は「一貫性や練った跡が感じられない。選挙前にニンジンぶら下げる動き」と発言。国民民主玉木代表は「やっぱり配るんですか」と発言。石破首相は「バラマキではなく本当に困っている方々に重点を置いた給付金」と発言。街の人を取材。50人に聞いたとこと、42人がバラマキと回答、8人がバラマキではないと回答。橋下は「日本は民主主義のレベルが高い国」とコメント。立憲民主党の物価高対策は最長2年間、食料品の消費税ゼロ。1人あたりの2万円給付、所得税の課税対象に。各党の政策を紹介。FNN世論調査グラフ。野村総研研究所の木内登英は「自民党案の一律給付はバラマキになってしまう」と指摘。大阪府吉村知事は「全国民に2万円配る事務は自治体がやる自治体に人件費も労力もかかる」とXに投稿。千葉県熊谷知事は「いつまでに給付しろと言われて本来の市民福祉等に充てるべき職員稼働と国民の税金が膨大に奪われる。なぜもっと合理的、効率的な仕組みを普段から作らないのか」とXに投稿。給付金はどう配るのか。石破首相はマイナンバーカードにひも付いた公金受取口座を活用するなど迅速な対応をするとしている。物価高への対応として政治が優先すべきは?自民党元厚生労働大臣の田村憲久は「現金給付したらバラマキと言われるのは分かっていたが、賃金が追いつかない間の対策」とコメント。立憲民主党政調会長の重徳和彦「一般の方は選挙前の1回ポッキリの給付をバラマキと感じている。課税対象にすることで高所得の方には後で戻してもらう。これはバラマキではない」とコメント。橋下は「給付はやるべきではない。やるんだったら早い段階で政策を決めておくべき」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
国民民主の玉木代表は7月末時点では石破政権とは連立は組めないという考えで、昨日のテレビ番組出演でも、仮に総裁が変わった場合でもいきなり連立というのはハードルが高く、まずは政策一致からという考えを示している。一方日本維新の会の吉村代表は昨日「今連立うんぬんは考えていない」としつつ、自民党総裁選は他の野党が考える政策をどう考えるかが争点になるのではないかとしてい[…続きを読む]

2025年9月11日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
茂木敏充前幹事長は出馬会見を開き2年で結果を出すと意気込んだ。結果を出せるベストチームを作ると強調し若手を積極的に登用する考えを明らかにした。また野党連携についてしっかりと話をしたいと述べた。日本維新の会・吉村洋文代表は公約に掲げた「社会保険料を下げる社会保障改革」と「副首都」についてどう考えるのかしっかりと聞いていきたいと述べた。国民民主党・玉木雄一郎氏も[…続きを読む]

2025年9月10日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
茂木敏充前幹事長は出馬会見を開き2年で結果を出すと意気込んだ。結果を出せるベストチームを作ると強調し若手を積極的に登用する考えを明らかにした。また野党連携についてしっかりと話をしたいと述べた。日本維新の会・吉村洋文代表は公約に掲げた「社会保険料を下げる社会保障改革」と「副首都」についてどう考えるのかしっかりと聞いていきたいと述べた。国民民主党・玉木雄一郎氏も[…続きを読む]

2025年9月10日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
総裁選2度目の挑戦となる茂木敏充前幹事長。午後3時過ぎの会見では、自民党を日本経済を必ず再生の軌道に戻すと話した。小泉氏、小林氏の名前をあげ、若手を積極的に登用する考えを明らかにした。また野党については、連立協議を模索する考えを示し、日本維新の会や国民民主党とはしっかり話をしたいと述べた。日本維新の会の吉村洋文代表は、参院選で公約に掲げた社会保障改革と副首都[…続きを読む]

2025年7月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
子育て支援と少子化対策について各党が掲げる政策について。今日、長崎市内で演説した石破総理大臣は結婚や出産を望む人々の賃上げの必要性を訴えた。一方、野党は児童手当の増額や教育国債の発行など給付の拡充を訴える。小さな子どもを育てる親たちからは「物価が上がってきているので子育て支援の補助はだいぶ期待している」などの意見。大阪市内に本社を置く1932年創業のナリス化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.