TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

石川・珠洲市で美容室を営んでいた岸田孝子さん。断水が続く中、貯めた雨水を使い掃除を進めていた。美容室は倒壊し営業できなくなったが、県外の友人から道具を送ってもらい被災者向けのカットサービスをすることを決意。場所の確保が難しい中、再開に向けて手を差し伸べてくれたのは温泉施設を営む橋元さんだった。100年以上の歴史がある「珠洲温泉 宝湯」。地震で施設は全壊したが、瓦礫の中から温泉が湧き続けていたため別館の宿泊施設の浴槽に湯を通したという。岸田さんは場所を貸してくれた橋元さんの息子を1番にカットすることに。さらに昔から通っている常連客の女性も訪れた。地域での助け合いが、復興への第一歩となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション迫る巨大地震 その時あなたは?
大自然の絶景、日本有数の温泉地としても知られ、年間を通して多くの観光客でにぎわう伊豆半島。防災の専門家はその地形故のリスクを指摘する。能登半島地震で発生した集落の孤立。最大24地区で約3300人が孤立、食料や常備薬の不足で体調の悪化を招いたケースもあった。孤立解消までに2週間以上かかっている。能登半島地震のあと南伊豆町では静岡県と合同で現地調査を実施。町内1[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震の被災地各地では猛暑に。輪島市のビニールハウスで4カ月以上避難生活を贈っている保さん。1月に仮設住宅に申し込んだが、いまだ入居の目処立たず。ブルーシートと断熱材で暑さ対策をしているが、6月の時点でハウス内の温度は30度超え。

2024年6月13日放送 23:15 - 0:11 TBS
NEWS23(ニュース)
能登半島地震の被災地各地では猛暑に。輪島市のビニールハウスで4カ月以上避難生活を贈っている保さん。1月に仮設住宅に申し込んだが、いまだ入居の目処立たず。ブルーシートと断熱材で暑さ対策をしているが、6月の時点でハウス内の温度は30度超え。

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
観光客に人気のスポット近江町市場へ。近江町市場は金沢市民の台所。地元でとれた魚に肉、野菜など何でも揃う市場だが、地震から2カ月ほど経ってやっと観光客が戻ってきた。今、店頭に並んでるのは能登の海の幸「岩カキ」や「ガスエビ」。「ガスエビ」は足が早いため、産地でしか出回らないエビ。甘くてお刺身で食べると絶品。石川県内の漁港のうち能登にある18漁港で再開できていない[…続きを読む]

2024年6月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震の被災地で行われている、壊れた建物の公費解体。大きな被害を受けた石川県の奥能登地域の自治体では、事務に当たる応援の職員が、輪島市で20人の要望に対して11人など、国に要望した人数より大幅に不足していることが、各自治体への取材で分かった。輪島市では、公費解体の申請窓口のブースの数を今月から減らすなど、影響が出ている自治体もあり、中長期的な支援が課題[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.