TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

石川県では県が必要と見積もる仮設住宅の3割近くが完成していない。そして今も2086人が避難所に身を寄せている。そうした中、さまざまな理由で家族と離れて暮らしている被災者も少なくない。珠洲市の蔵宗茂夫さん61歳。全壊と判定された自宅は今も手付かずのまま。地震直後、蔵宗さんは一緒に住んでいた母親のフミ子さんを連れて廃校になった珠洲市の小学校に避難する。このとき蔵宗さんは母親にまずはより施設の整った2次避難所に移ってほしいと考えた。足腰が弱く、持病もあるためで結果的に離れ離れの生活を送ることになった。地震発生から5か月余り。蔵宗さんは仕事を続けるため今も珠洲市内に住んでいる。市の仮設住宅への入居を希望しているが、今のところ割り当てられず、勤め先が用意したコンテナハウスで1人避難生活を続けている。一方のフミ子さんはこれまでの間、珠洲市から直線距離で100キロ離れた金沢市に避難。2次避難先の加賀市の旅館に移りながら毎日息子のことを気にかけていた。さらに慣れない環境と避難生活で体調を崩し、加賀市の病院に1か月以上入院した時期もあった。住む所を転々としながら今、フミ子さんがいるのは珠洲市の福祉避難所。ふるさとを離れて4か所目でようやく珠洲に戻ってきた。フミ子さんの唯一の楽しみが週に1回、息子が面会に来てくれることだ。現在、体調は安定しているというフミ子さんの願いは、仮設住宅に当たって連れていってもらうことだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震と豪雨災害で大きな被害を受けた珠洲市で警察署の体制が手薄になる早朝に地震が起きたという想定で初動対応の訓練が行われた。

2025年4月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震で珠洲市から岡山に避難してきた達美也子さん。避難先では、珠洲焼に近い製法の「備前焼」の職人を目指している。研修施設の卒業制作では人と縁をテーマにしたオブジェを制作。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
フジテレビ・高崎アナのプレゼンは「東日本大震災を知らない世代に伝えたい」。高崎アナは福島・楢葉町で自宅を津波で失った男性を取材。浪江町では現在語り部をしている女性を取材した。珠洲市で出会った70代の女性の言葉に心を動かされたという。

2025年4月2日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
自然災害から命を守るため、AIを活用した対策が進められている。AIが自動的に火災を発見・通報してくれるシステムを実際に導入した町を取材した。茨城県大洗町の街の中心にある消防本部には街を見渡せる塔が立っている。ここにAIカメラが備え付けられている。大洗町ではここ10年の間に深夜帯に無人の家から出火し、付近の住宅に延焼する火災が2件発生している。AIカメラから1[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:50 - 0:48 NHK総合
運転席からの風景(オープニング)
オープニング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.