TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

福岡・芦屋町で線状降水帯の発生を想定して行われた防災訓練。町の職員や住民たち約70人が参加。簡易トイレの設置方法などを確認した。元日に石川県などを襲った能登半島地震。多くの人が避難生活を余儀なくされたが、トイレが大きな問題となっていた。被災地では多くの地域で断水、広い範囲で深刻なトイレ使用不可となった。トイレ不足の問題は感染症だけではなく、エコノミークラス症候群のおそれなどもあり命を落とす危険性もある。能登半島地震を受け、福岡県でも対策が進められている。福岡市は今年5月に地域防災計画を修正。簡易トイレの備蓄を約6倍の300台以上に増やすことを決めた。便座には1回ごとに袋を取り替えなくて済むように50回分の袋をセットすることができる。ボタンを押すと袋を自動でラッピングする。約1分半で密閉されたゴミ袋が下から出てくる。断水時にも使用できる。
福岡市にある、ある企業は一見すると普通のアートのようなもの。フレームを外してみると、袋が2つはいっており、畜便袋と用を足したあとに固める凝固剤などが入っていた。「sonae 備絵」は桑田佳祐さんのCDジャケットを手がけた人気アーティストたちが参加している。今回プロジェクトリーダーをつとめた藤村さんは開発の背景には熊本地震での被災経験があったという。被災した中で大きな不安を感じたのがトイレの問題だったそう。去年11月に20代~60代の男女1000人に調査したところ、簡易トイレの備蓄は約2割にとどまったという。能登半島地震を教訓にした備えの見直しが必要となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
自然災害から命を守るため、AIを活用した対策が進められている。AIが自動的に火災を発見・通報してくれるシステムを実際に導入した町を取材した。茨城県大洗町の街の中心にある消防本部には街を見渡せる塔が立っている。ここにAIカメラが備え付けられている。大洗町ではここ10年の間に深夜帯に無人の家から出火し、付近の住宅に延焼する火災が2件発生している。AIカメラから1[…続きを読む]

2025年3月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川県珠洲市の谷崎の桜が見頃を迎えた。例年であれば桜と観光名所の見附島をカメラにおさめようと大勢の人が訪れるが、能登半島地震で津波の被害を受け、歩道などが崩れたままとなっている。

2025年3月25日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンタメ情報)
代表曲「津軽海峡・冬景色」を歌うのは、きょう3月25日にデビュー53年目を迎えた石川さゆり。1973年、「かくれんぼ」で歌手デビューすると、津軽海峡・冬景色をはじめ、「天城越え」などヒット曲を連発。NHK紅白歌合戦には、紅組歴代最多47回出場を誇るレジェンド歌手。石川が先週土曜日に姿をみせたのは神奈川・大和市。数年前から始めた新しいチャレンジによるコンサート[…続きを読む]

2025年3月21日放送 22:00 - 22:59 NHK総合
運転席からの風景(オープニング)
オープニング映像。

2025年3月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年1月の能登半島地震のあと、9月に豪雨災害にも遭い二重被災となった石川・能登地方。今、被災した事業者が被災前の負債に加えて新たに借り入れを行わざるをえなくなる二重債務の問題に直面している。地震と豪雨で大きな被害を受けた石川・輪島市。豪雨災害から今日で半年。市内に新たに完成した仮設住宅への入居が始まった。長く続いた避難生活を終え、ようやく仮設住宅で暮らせるこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.