TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

自衛隊で女性に関する、ある取り組みが始まっている。能登半島地震の被災者に物資を届け、ニーズを把握するために歩みを進める隊員たち。女性自衛官が全体の1割に満たない自衛隊。この中に女性隊員がいるのは偶然ではない。部隊を指揮(当時)・兼子航2等陸佐は「女性のニーズに考え、寄り添った災害派遣ができるように女性自衛官を災害派遣部隊委取り入れてやっていこうと」と語った。判断の背景にあるのは「WPS」。女性、平和、安全保障の頭文字を並べた言葉。紛争や災害のときにより弱い立場に置かれる女性が紛争解決などに主体的に参加することで、国際社会の平和に繋がるという考え方。2000年の国連安保理(国連安全保障理事会)で初めて決議され、防衛省でもおととし推進本部を設置。陸上自衛隊は去年8月、いち早く推進準備室を設立。陸自WPS推進準備室長・興藤みゆき1等陸佐は「丁寧な災害派遣活動ができる」と語った。考え方はPKOなど海外での活動でも生かされるという。一方で全ての隊員に意識を根づかせることが課題。陸上自衛隊の中核を担う幹部らを集め、意義を伝えた。模索の道は続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
奥能登豪雨から昨日で1年。被災地は犠牲者を悼む祈りに包まれた。去年9月の奥能登豪雨では土砂災害などで16人の命が奪われ、災害関連死も含めて19人が犠牲となった。昨日は輪島市の中学3年生・喜三翼音さんを失った祖父の誠志さんが現地で花を手向けた。犠牲者が出た輪島市・珠洲市・能登町には献花台が設けられ、住民たちが花を手向けていた。今も多くの住民が仮設住宅で暮らして[…続きを読む]

2025年9月21日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
能登半島被災地を襲った奥能登豪雨から1年。輪島市や珠洲市など各地で黙とうが捧げられた。輪島市役所では馳浩知事らが犠牲者の冥福を祈った。災害関連死を含む19人が死亡、住宅1900棟以上に被害が出た。

2025年9月20日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(オープニング)
今回は珠洲市で活動を続ける男性を特集。

2025年9月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
3日間で能登半島400キロを自転車で駆けるツール・ド・のと。能登半島地震の影響で規模を縮小しての開催。輪島市のと珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
天皇皇后両陛下の長女愛子さまはきのう、新潟県でぼうさいこくたいに出席した。愛子さまの新潟訪問は初、会場では能登半島地震で石川・珠洲市に派遣されたDWATの活動などについて発表が行われた。勤務先の日本赤十字社で若いボランティア育成に携わる愛子さまは熱心に耳を傾けていたということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.