TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

石川県の避難所では1万1000人以上が身を寄せている。障害者施設では高齢者など30人余が避難している。県内で受け入れ先を見つけるのは困難で先が見えない状況。一方、復旧の動きも進んでいる。七尾市の商業施設では飲食店など約20店舗が屋台村として再開した。輪島市の県立高校は金沢で卒業式を行った。3年生の約3分の2が市外に避難するなか久しぶりの再開、門出となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
災害救助犬とトレーナーの村瀬涼子さんは国際救助犬連盟の厳しい認定基準をクリアしたトレーナー。育てた犬とともに能登半島地震などさまざまな災害現場に出動してきた。村瀬さんは神奈川県藤沢市のドッグトレーニングセンターで40匹の犬とともに生活し、災害救助犬をはじめ警察犬などさまざまな探知犬を育ててきた。最も力を入れているのが災害救助犬の育成。災害救助犬を育てて13年[…続きを読む]

2025年2月2日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
あさってから日本列島を覆うとされる今季最強寒波。雪と寒さのピークについて解説。あすから立春だが、上空約1500mの寒気で-6℃の線に注目。これは平地でも雪になる気温できょう東北までかかっているが、5日6日と完全に日本列島を覆う。特に日本海側で大雪なる可能性があり、火曜日には北陸あたりにJPCZがかかり雪が降り続ける。能登半島も警戒が必要。車の立ち往生も心配で[…続きを読む]

2025年1月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
元日に起きた能登半島地震。地震発生後すぐに各地を津波が襲った。この時期注意しなければならないのは冬ならではの避難の難しさ。夏の場合5分ほどでたどり着く場所でも、冬では坂道に雪が降り積もるなどして約7分、夏に比べ1.4倍かかった。冬の避難対策はこまめな除雪などをして避難経路の確保が大切。

2025年1月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(エンディング)
現在の石川・珠洲、青森市の様子を伝えた。

2025年1月9日放送 1:35 - 2:01 NHK総合
DearにっぽんDearにっぽん #113
Dearにっぽん能登半島の最果てと呼ばれる石川県珠洲市を紹介。2ヵ月ぶりに水が出た2024年2月馬場千遥さんは20人が暮らす狼煙地区の避難所にいた。奈良県出身で5年前に珠洲にきた移住者で住民の8割が避難するなか町に残り毎日共有できる連絡網を作った。2月下旬に住人の一部が町に帰った。馬場さんは学生時代から地域を支援する活動に取り組み27歳で地域おこし協力隊とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.