TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

石川県七尾市の市立石崎小学校で教壇に立った市内で有名日本料理店を営む川嶋亨さん。「うま味」を教える出前授業だ。地震で全校児童の3分の1にあたる約50人が避難生活を送った。避難所ではインスタントの食事が続くことも多く、食育の大切さを感じたという。店は去年1月の能登半島地震で外壁の一部が崩れ、室内もゆがむなどの被害を受けた。「一本杉 川嶋」は2020年にオープン。翌年には世界的な美食ガイドブック「ミシュランガイド」の一つ星に掲載された。1年半先まで予約が埋まるほどの人気だった。築90年を超える店の建物は国の登録有形文化財で、修理には文化庁の許可が必要。川嶋さんが被災者のために炊き出しを始めたのは地震の2日後。去年3月、「ゴ・エ・ミヨ2024」に「革新的な料理の技術を持つ期待の若手」として川嶋さんが選ばれた。先月、炊き出しのメンバーがそれぞれの得意料理を振る舞い忘年会が開かれた。
川嶋さんは先月、中能登町の農家の畑を訪ねた。目当ては冬に旬を迎える白カブ。能登の野菜を持って向かったのは加賀市の山中温泉。老舗旅館「花紫」で一日料理長を務める。川嶋さんの旬の味尽くしを求めて全国から20人が集まった。白カブはお吸い物に。新たな年に向けて川嶋さんは商店街の仲間と街の復興へ動き始めている。店の向かいの古民家を購入。復活の第一歩は街の人が集まれるアンテナショップと川嶋さんがいつでも料理ができる拠点をつくること。能登を美食の都にしたい、食を通じて復活を目指す復興料理人。川嶋さんは仲間と歩みを進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
地震から2度目の夏を迎えた能登。輪島や珠洲では人口の約3割が流出したとのデータも。それでも集落を残したい。地震と豪雨で孤立した地域では2年ぶりの祭りが復活した。カギを握るのは外からの力。液状化が深刻な地域では住民たちが決断を迫られていた。地域の絆を託すのは新たな花畑。人口が減るふるさとでどう生きるか奮闘する人々の記録。

2025年9月21日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の被災地で線状降水帯が発生し、19人が死亡した豪雨災害から今日で1年。川の氾濫や土砂災害が相次いだ石川・輪島市では、午前9時半頃に防災無線から流された放送に合わせて黙祷が捧げられた。去年9月21日の豪雨災害では川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、災害関連死の3人を含む19人が亡くなった他、住宅約1900棟が全壊や半壊などの被害を受けた。石川県内では6か所[…続きを読む]

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先週からの1週間の合計雨量を見ると九州では1週間で500ミリ、600ミリ以上降っている。これは8月の月降水量の3倍以上。また新潟県でも8月の平均降水雨量の3.5倍となっている。全国的に見ると広い範囲で雨が降ったが特に集中したのが九州・山口県・北陸。この24時間では特に北陸・能登半島で100ミリを超えている。この場所の月降水量の約8割が一気に降り、現在も土砂災[…続きを読む]

2025年7月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
毎年のように各地で大きな被害をもたらす線状降水帯の予測精度の向上を目指し、気象庁気象研究所と名古屋大学は、航空機で海上の水蒸気を直接、観測することになり、初めてとなる飛行を行った。

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.