TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

石川県金沢市で暮らす女性。能登半島地震で輪島市の自宅が全壊したため、現在はみなし仮設住宅として借りた家で夫と6人の子どもと暮らしている。子どもたちは輪島が大好きで今も輪島のことが話題に出ない日はない。当初はすぐにでも輪島に戻るつもりだったため住民票を移していない。しかし、去年9月の豪雨災害で輪島に戻るなら住みたいと思っていた場所が浸水の被害を受けた。子育て環境のこともあり輪島に戻りたいという思いと、金沢にいたほうがいいという思いの間で揺れ続けている。石川県の推計では輪島市、珠洲市の去年1月から11月までの人口減少率は9%となっている。一方、携帯電話の位置情報を個人を特定できないよう加工されたデータを基に企業が分析したところ、去年11月時点の推定人口はおととし12月時点と比べて輪島市で30%、珠洲市で37%減少していることが分かった。地域別に見ると地震と豪雨の二重被災の影響が深刻な輪島市の東部や、津波による被害が出た珠洲市の内浦沿岸の地域で大きくなっている。人口が大きく減少したと推定されている輪島市東部の町野地区。地震と豪雨で二重に被害を受け路線バスの本数が減るなどして、車を持たない住民が不便な暮らしを強いられている。地域の暮らしを守るため住民たちが立ち上がった。住民の有志が輪島市から委託を受ける形で、ほかの住民を病院やスーパーなどに無償で送迎する事業を実験的に行うことにした。暮らしの利便性を確保するなどして人口減少に歯止めをかけたい考え。専門家は“人口の減少を抑えるには復興の道筋を行政が早く示す必要がある”と指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震から1年半経った。活気を取り戻している一方で人口が11%余り減少したことが明らかになった。観光名所・白米の千枚田を守るための作業を出口さんは行っている。非日常がまだ続いていると話した。石川県の馳知事は国に対して精度の改正などを要望した。また能登半島地震のメカニズムの研究も進んでいる。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
能登半島地震発生から1年半が経過し、復旧に向けて被災地の経済的循環を復興させることが課題となっている。被災地ではインフラや住宅の復興など生活の基盤が整いつつある一方で、復興に向けて補助支援制度などは見通しがつかない状態となっている。

2025年7月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース5分でうまいッ!
石川・珠洲で500年続く能登の伝統製法「揚浜塩」。揚浜式を見せてもらうと、粘土地の上に砂をかぶせたところに海水をまき、乾燥させることで余分な水分が蒸発し、塩分が砂に付着するという。集めた砂に海水をかけ濃い塩水を出し、それを煮詰めてつくるのが「揚浜式製塩」。また釜炊きは6時間煮詰め塩分濃度を挙げる荒焚き、14時間煮詰め塩を取り出す本焚きを行い、計20時間も塩水[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
きょうのテーマは「能登半島地震 身近な写真を残したい」。去年元日に発生した能登半島地震から今日で1年半。被災地で行われている写真の保存について解説。写真は津波や豪雨などで水に浸かったままにしておくと劣化してしまう。そこで被災した写真を残す為のボランティア活動が行われている。写真洗浄ボランティア団体「あらいぐま能登」は去年8月から活動、これまでおよそ30回の写[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.