TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

今回のザ・共通テン!は動物で人生が変わった人たち。現在16歳の寺田心さんは保護犬含む5匹と一緒に暮らしている。さらに老犬ホームに一昨年の12月くらいからボランティアにも参加している。3歳から芸能界デビューした寺田心さんが現在抱いている夢とは、獣医の勉強をして動物を助ける仕事に就きたいと話した。夢を抱くようになったのは、2年前におきた出来事がきっかけだった。寺田心さんは3歳で芸能界デビューし、当時7歳で月9に出演した。その後も数々の人気ドラマやCMに出演、その後ミラノ国際映画祭2018で外国映画部門最優秀主演男優賞を受賞した。約13年間のメデイア出演数は600本以上にのぼる。
寺田心さんは現在、5匹の犬と暮らしており、そのうち3匹が保護犬。その中でもろろくんはもともと違うところのワンちゃんだったが、てんかんを発症して引き取ることになり、ほぼ毎日病院に行っているときもあるという。その他のわんちゃんも心臓疾患や様々な病気などで病院食を食べていることもある。そんな愛犬との朝食時間を除いてみると、愛犬5匹のためにそれぞれ違う食事を用意している。保護犬と暮らす理由には、小学3年生のときにある犬のおはなしがあったことがきっかけだった。この本はワンちゃんが殺処分室で生涯を終える物語がつづられていた。寺田心さんはこの本を読んで最終的には殺処分されるだけではなく保護される子の居所を知りたいと思うようになった。
現在保護犬は19352匹、そのうち殺処分されてしまう犬は2118匹いる。寺田心さんはこの現状を受け、飼い主の考えが変わらないと保護犬はなくならないのではと話した。寺田心さんは一昨年12月から老犬介護ホームに行くことがあるという。老犬介護ホームとは、飼い主の高齢化や介護疲れが原因でお世話が不可能な老犬を預かるための介護施設。寺田心さんは月一回千葉の介護施設でボランティアを行っている。寺田心さんは老犬介護施設に通い始めたのは2年前、人生で一番悲しい出来事がきっかけだった。寺田心さんが物心ついたときから一緒に過ごしていたミニチュアダックスフンドのののくん。2年前に亡くなり、人生で初めて喪失感を味わった。最期のときを見送ることができず、ちゃんと向き合えなかったことに後悔があったという。この出来事をきっかけに寺田心さんは獣医の勉強をして動物を助ける仕事に就きたいと思うようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース池上彰 ニュース解説90分 あの問題が日本を変えた!!
今回はかつて日本を騒がせた問題が今どうなっているのか紹介する。食品偽装問題が起きた後は食品表示のルールが細かくなり、違反すると最大3億円の罰金が科されるようになった。セアカゴケグモが発見された後は重症化のリスクが低いことが分かって注目されなくなったが、今では青森以外の都道府県で確認されている。待機児童は問題となった2016年当時の10分の1まで減ったが、今で[…続きを読む]

2025年11月7日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
クマ被害が相次いでいる問題で、環境省は自衛隊OBを中心とする団体に狩猟免許取得を呼びかけてきた。クマ被害の死者数13人と過去最悪となったことをうけ、新たに警察OBにも要請することにした。環境省はガバメントハンターへの交付金創設なdの取り組みを急ぐとしている。

2025年11月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
これまで環境省では、農林水産省と連携をして自衛隊のOBを中心とする団体に狩猟免許の取得を呼びかけてきた。こうした中、今年度のクマ被害による死者数が13人と過去最悪となっていることをうけて、新たに警察OBにも狩猟免許取得の呼びかけを行うことがわかった。環境省は今後、警察庁を通じて要請を行う方針。ほかにも環境省では、ガバメントハンターへの交付金の創設などすすめる[…続きを読む]

2025年11月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
鈴木貴子氏の関連質問。スルメイカの漁獲枠が限度に達し、北海道の小型スルメイカ釣り漁が危機に瀕しているとして、今年度だけでも漁の解禁ができないか尋ねた。鈴木農水大臣は「今季の北海道の小型スルメイカ釣り漁船については北海道知事が管理する配分数量の中での操業を可能とするための手続きを進めている」などと説明した。鈴木氏は今季の取り組みについて評価した一方、水産庁に対[…続きを読む]

2025年11月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
きのう文部科学省は、全国の教育委員会の担当者などを集めて緊急連絡会を開催した。文部科学省からは、各教育委員会などに通知したクマ対策強化や危機管理マニュアルへの追加に、スピード感を持った対応を求めた。環境省からは、登下校の注意点やクマに出くわした際の対処方法について、生徒などへの指導例が紹介された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.