TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

クマに人が襲われる被害が全国的に相次いでいる。クマが餌を求めて人里に出没することが懸念される中、様々なクマ対策の注目が集まっている。野生のクマなどを音と光で撃退する装置・モンスターウルフを開発した太田精器の太田裕治代表は、開発当初は子供だましとかオオカミのかかしとかよく言われたが、実際使ってみて効き目がないとのクレームは1件もない、問い合わせは年々増えていると語る。モンスターウルフは北海道の企業が2016年に開発。山形県では今月から実証実験が始まった。北海道で撮影された映像では、畑にヒグマが現れると音と光でヒグマが逃げていった。動物が近づくと赤外線センサーで感知しランダムで流れる50種類の音で威嚇する。モンスターウルフは1台約60万円でレンタルは月2万円~。環境省のまとめでは全国のクマ被害は69人と最多の2023年度と同じペース。県内では、岩手県と並んで全国最多の13人の被害が確認されていて一人が死亡している。22日には大桑村で60代の男性が全身に怪我をするなど被害が相次いでいる。
クマとの遭遇を避けるためにはベアホーンが有効だという。実際に鳴らしてみると、音の大きさは130デシベル。車のクラクションよりも大きく、約800メートル先まで届くとされている。クマ対策の有効なのは音だけではない。モンベルではクマ対策グッズがあり、あづみの店では去年の倍ほどに売上が伸びている。クマの目や鼻にかけて使うベアスプレーが売れている。榧本高幸店長は「連休前にも商品は入ってきたが、週末・連休ですべて完売した」「今年は8月の知床の事故を受けてクマへの危機感が高まっているのではないか」などと話した。福岡から上高地にきた人は、Xで人がいっぱいいるのに横切って歩いている動画を見たのでと、万が一のためにと話していた。クマを近づかせないための代表的な対策グッズが鈴とホイッスル。クマが餌を求めて人里に来る懸念もあるが、榧本高幸店長は「一人で山に入る人は特に音が出なくなるので鈴や笛を使う他、一人になって静かなときにクマとハチ合わせると危険なので」「音の鳴るものを身につけるとある程度の対策にはなると思う」などと説明していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
立憲民主・社民・無所属 田名部匡代の質疑。「クマ対策」について。自治体によっては補正予算を組むなど対応しているが限界にきている、対策に対して補正予算で対応して頂きたいとした。高市首相は「本年は東日本中心にクマ被害が増大、多様化広域化しているので国民の安全安心を脅かす深刻な事態と受け止めている。政府としては近くクマ被害対策施策パッケージを取りまとめ、補正予算も[…続きを読む]

2025年11月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
奄美大島にある世界最大級のマメ科の植物「モダマ」は、まるで「ジャックの豆の木」の世界を連想させる。モダマは環境省のレッドリストで絶滅の危険性が最も高いとされている。

2025年11月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
クマによる深刻な被害が相次ぐ中石原環境大臣はきのうの会見で「要望があった自治体にクマの対策に詳しい専門家を派遣する」と明らかにした。専門家が自治体や住民に対してクマを引き寄せる生ごみなどの管理方法や生息地との間に電気柵を設置する方法などを指導するということ。環境省は今月中に被害が出ている地域を中心に専門家を派遣する方針。

2025年11月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
札幌市の円山動物園にヒグマが侵入し、シマフクロウに与えるホッケを食べた可能性があるといい、獣舎の一部損壊が確認された。円山公園は2週間、閉鎖する事態となった。クマによる人身被害は今年度、全国で少なくとも220人にのぼり、過去最悪。東北森林管理局によると、ブナが大凶作だという。岩手・盛岡市では県外から派遣された警察官、県内の警察官の編成部隊がクマの姿が確認され[…続きを読む]

2025年11月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
きょうのテーマは「クマ対策で自衛隊派遣 小泉大臣直撃」。先週の水曜日から特にクマ被害が多い秋田県に自衛隊が派遣された。猟友会のメンバーらとともに対応にあたっている。鹿角市では自衛隊の人は分厚い防弾チョッキを着ている。ヘルメットなどもしている。小泉大臣は現場のプロの意見を取り入れて、木銃を使うことにしたという。自衛隊の活動支援は箱わなの運搬・人員輸送・クマの運[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.