TVでた蔵トップ>> キーワード

「生協」 のテレビ露出情報

金沢市の寿司店では海鮮丼が人気だが、県産の米の仕入れにこの半年で2倍近い費用がかかるようになったため、来月にも商品の値上げに踏み切る予定。米の価格が高騰する中、江藤農林水産大臣はきょう、政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表した。来月半ばにも放出を始め、必要があれば、さらに量を拡大することも考えるとしている。備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出。2回目以降は米の流通状況の調査を踏まえて量を決めるとしている。入札に参加する条件の1つとして、農林水産省は年間の玄米の仕入れ量が5000トン以上あることを挙げていて、該当する集荷業者は令和5年産米の取り扱いでは全国で63あるという。また、長期的な価格への影響を抑えるため、原則1年以内に同じ量を政府が買い戻すことを条件としている。日本生活協同組合連合会では積極的に備蓄米を調達し、生協の店舗などで販売する意向を示している。この団体が米を出荷した生協での販売価格の平均は前年に比べて4割以上上がっていて、ことしの新米が流通するまでに在庫がもつかどうかも分からなくなっているという。個人の顧客にも米を販売している農家も在庫切れを売り先に迷惑がかかるのではないかと懸念している。専門家は21万トンという量は農林水産省ができることとしてはかなりベストに近い。供給量が増えたら価格が下がると考えるのが自然。備蓄米が流通業者のもとに渡ると現物が手に入ることで安心感が広がる。そういった面からも価格は下落する方向にいくのではと話した。この先の価格については中長期的には需給に応じて価格が変動していくという見方を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
1人暮らしの大学生の生活費の負担を軽減しようと、北九州市立大学で食料などの無料配布が行われた。配布を行ったのは、学生団体の「ぷくまる北方」。北九州市立大学の学生の1ヶ月あたりの食費は平均19820円で、全国平均より低い。ぷくまる北方の高倉代表にインタビュー。ぷくまる北方では、毎月1回食糧配布を行っている。

2025年3月29日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
店頭に並び始めた備蓄米。農林水産省によると、今月10日から1週間のスーパーでの米の平均価格は5kgあたり4172円で、11週連続で最高値を更新。こうした中、備蓄米についてJA全農系列の全農パールライスが首都圏の一部店舗への出荷を開始。また日本生活協同組合連合会では今月末から来月上旬にかけて関東や関西の10店舗より順次販売予定で、価格は4000円を下回る300[…続きを読む]

2025年3月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
創業90年のお米屋さん。店頭に貼り出されたのは、苦しい胸の内。当面、閉店することを決めた。こうした中で、政府の備蓄米の2回目の入札が始まった。閉店を決めた老舗コメ店の経営者。仕入れ先から必要な量のコメを確保できなくなり、備蓄米を調達できる見通しも立たなかったとのこと。影響は、学生の胃袋を支える学食にも。京都大学では、ごはんを使ったメニューを中心に、今月だけで[…続きを読む]

2025年3月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
コメの値上がりが止まらない。きのう発表された全国のスーパーでの平均価格は5キロあたり税込みで4172円と去年の同じ時期の2倍を超える高値となった。こうした中、初回の入札で落札された政府の備蓄米は店頭での販売に向けて準備がすすめられている。 新潟市内のスーパーでも先月からコメの入荷が減り、在庫が少ない状態が続いている。 仕入れ価格も上がったため、今月も店頭価格[…続きを読む]

2025年3月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
去年1月にはじまった見守りおむつ定期便。富田林市の事業で、希望する世帯に月1回、おむつや子育て用品を届けている。配達するのは子育て経験者たち。子育て世帯へ継続的なサポートをする。配達員はタブレット端末を携帯している。前回うかがったときのことが記録されている。ものは手渡しが原則。顔の見える関係づくりをこころがける。見守り配達員の橋本さんがこの活動に手を挙げるき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.