TVでた蔵トップ>> キーワード

「産業技術総合研究所」 のテレビ露出情報

小説家・真山仁は産業技術総合研究所「福島再生可能エネルギー研究所」を訪問。日本の地熱発電研究の第一人者・浅沼宏副研究センター長に話を聞いた。浅沼氏は「安定している、純国産、二酸化炭素の排出量が少ないと考えると非常にメリットがある」と指摘。太陽光、風力は夜になったらダメ、風が吹かなきゃダメだが地熱発電は24時間365日ずっと発電できる(ベースロード)。これが出来るのは原発と地熱発電のみ。地熱発電はマグマの力を利用、二酸化炭素の排出がほぼ無く、24時間安定して発電可能。火山帯が多い日本は、地熱エネルギーで世界3位のポテンシャルがあると言われている。しかし電源構成を見ると火力が7割以上wを占め地熱発電はわずか0.3%に留まっている。日本では、これまで大規模な地熱発電所を作ることができず国内最大の発電所でも11万kW(原発の10分の1程度)。
浅沼氏は常識を破る巨大地熱発電の開発を目指している。浅沼氏によると「チャレンジしているのは超臨界地熱発電という新しい発電方法」。通常の地熱発電は地下約3000mにある300℃の水を掘り出し、その蒸気で発電する。超臨界地熱発電は、地下5000mの地熱を利用する。そこには液体と蒸気の区別がつかない超臨界水(500℃)があり、この蒸気を利用すれば通常の10倍の電力を生み出すことができる。超臨界地熱発電ができた場合、1発電所あたりの発電容量は100〜200メガワット。1地点あたり1ギガワットくらいいけそうな地域もあるという。原発1基分は100万キロワット。最終的には石炭火力を全部超臨界地熱で置き換えることを目指す。2025年までに調査掘削を予定、2040年に試験運転を開始する。
住所: 茨城県つくば市梅園1-1-1
URL: http://www.aist.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
長さなどの基準は昔はバラバラで、貿易の統一した基準が必要となり、18世紀末にフランスがメートル原器を作り統一した。1メートルが決まったことで面積の1平方メートルが決まり、体積が定まる。キログラム原器も作った。150年前の1875年5月20日、フランスがメートル・キログラム原器を各国に配布した。日本には1890年に到着し、ものさし・はかりの基準になった。原器は[…続きを読む]

2025年5月19日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
茨城県・つくば市にある産業技術総合研究所内の量子コンピューターと従来のコンピューターを融合させた研究拠点 G-QuATに新たな量子コンピューターの研究施設が完成した。内部には超伝導方式や中性子原子方式の量子コンピューターやこれと組み合わせるためのスーパーコンピューターが設置されていて、大型化に伴う冷却方式が課題になっている超伝導方式とエラー確率が少ないものの[…続きを読む]

2025年5月18日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
石破総理は次世代のコンピューターとして期待される量子コンピューターなどの研究開発拠点を視察し、量子技術は新たな国内産業の柱になりうるとして政府をあげて後押ししていく考えを示した。茨城・つくば市の産業技術総合研究所にあらたに完成した量子技術の研究センターは、620億円をかけて整備が進められていて、夏頃の運用開始を目指している。

2025年5月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
去年10月、アメリカのベンチャー企業が開発した2本の腕をそなえたロボットが乾燥機の扉を開き、洗濯物を取り出して、机の上で服の種類に応じてきれいにたたむ動画が公開された。従来のロボットでは実現が難しいとされていた動きだった。生成AIのもととなっているディープラーニングという技術が可能にした。人間の動きをロボットのAIに教え込むことで、自動的に動かしている。日本[…続きを読む]

2025年5月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
未来の新技術が一同に介した大阪万博。その中に、日本が生んだノーベル賞級といわれる発明が展示されている。バスターミナルの屋根に約250mに渡って設置された太陽電池。従来の太陽電池は平たいものだが、バスターミナルの太陽電池は丸みを帯びている。曲げることを可能にしたのが、ペロブスカイト太陽電池。従来の太陽電池は、割れやすいシリコンを強化ガラスで覆う必要があるため、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.