TVでた蔵トップ>> キーワード

「田村貴昭氏」 のテレビ露出情報

国民民主党の玉木代表は日米合意に伴う自動車関税の引き下げについて、総理とトランプ大統領が会談して突破するしかないのでは、一定程度の合意が出たあとトランプ大統領に電話の1本入れるなどのコミュニケーションをやっているかと質問。石破首相は、直接電話はしていない、時期も内容も国益に最大限資する形で決めていきたいと話した。また玉木代表は、そもそもいつまで続投するのか、国会・国民に対して説明してほしいと話した。石破首相は、不安定な状況がいつまでも続いていいとは思っていない、国難の突破が一日も早くあるべく努力していくと回答した。れいわ新選組の大石共同代表は、アメリカに80兆円投資するなら国民に投資してほしい、アメリカとの交渉については全て国会の承認を必要とする原則を入れてほしいと質問。石破首相は、全て国会の承認を必要とするのは法秩序を変えることになるのでもう少しよく研究してほしいと話した。日本維新の会の岩谷幹事長は、副首都構想は首都機能のバックアップにとどまらない、都市として成長することで日本経済が成長する戦略だと話した。石破首相は、総務省を中心に議論することは必要、法律に基づいてきちんと議論する体制の構築は一刻も早く必要だと回答した。公明党の岡本政調会長は、米国への輸出に依存しすぎないような産業構造を構築するのに最も大切な戦略は科学技術政策の強化ではないかと質問。石破首相は、今年度中に次の科学技術・イノベーション基本計画を策定すると回答した。共産党の田村貴昭氏は、民意を受け止めて消費税減税に踏み出すべきではと質問。石破首相は、消費税減税は野党でも意見が違う、整合を図っていかないと結論は出ないと回答した。また石破首相は現金給付について、残念ながら十分に理解してもらえたと思っておらず反省は強く持っている、税制を傷つけず将来の社会保障に責任を持てるか議論し国民の期待に応えるのが責務だと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
中国の海洋進出が続く中、東シナ海や太平洋では偶発的な衝突の危機さえ高まっている。6月7日に中国の戦闘機がP3C対潜哨戒機に45メートルまで急接近し、牽制する事件が起きた。防衛省の吉田圭秀統合幕僚長は会見で、「そういう行動を故意にとっていると受け止めている」などと述べた。実はP3Cは、太平洋に初めて進出した中国の空母を偵察中だった。2003年11月、鹿児島県の[…続きを読む]

2025年3月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
月曜日、地元鳥取県の名産、松葉がにやえびを使った海鮮丼をほおばる石破総理。地元の食材を積極的にアピールした石破総理。金曜日には、裏金問題にも積極的に向き合わざるをえない情勢に。野田代表が指摘した新しい事実。それは、この前日に行われた参考人聴取で明らかになった。異例の非公開で聴取を受けたのは自民党安倍派の元会計責任者で有罪が確定している松本淳一郎氏。聴取の内容[…続きを読む]

2025年2月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
自民党、公明党両党と日本維新の会が、教育無償化の具体策などで合意したことを巡って自民党・小泉進次郎氏は「合意事項の実現に(維新に)どう責任を果たしてもらおうと考えるか」、石破首相は「予算案、関連法案の成立に向けて責任を持つということ。そのためには誠意が必要だ」、れいわ新選組・大石共同代表は「教育の無償化は求めている。公教育の整備をして行く必要がある」、石破首[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
高額療養費制度は、がんや難病など医療費が高騰の場合に患者負担額を軽減するもの。負担の上限引き上げについて「治療が続けられなくなる」と野党が撤回を求めている。与党は長期治療が必要な人の負担軽減策の検討で合意、見直しも視野に調整する。

2025年2月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
高額療養費制度は、がんや難病など医療費が高騰の場合に患者負担額を軽減するもの。上限引き上げについて「治療が続けられなくなる」と野党が撤回を求めている。与党は長期治療が必要な人の負担軽減策の検討で合意、政府案見直しも視野に調整する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.